平成22年 第12回「米・食味分析鑑定コンクール:国際大会」(松江市)有機栽培・JAS認定部門で特別優秀賞を受賞。(食味90・味度83・計173点)
平成25年、第15回魚沼と第16回北京開催運動中!
無農薬魚沼産コシヒカリ生産農家・理想の稲作技術『CO2削減農法』
http://www.uonumakoshihikari.com/
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
フジサンケイ ビジネスアイ 2月28日
種・苗・球根の「サカタのタネ」は、一般住居の庭やベランダにつくる家庭菜園の楽しみ方を広げるため、高級フルーツの代表格「ネットメロン」を手軽に栽培できる苗を商品化した。ライバル会社のタキイ種苗も、趣味の園芸家が育てやすい品種の開発を強化する方針を打ち出した。種苗メーカー2社を火種に家庭菜園市場が一段と熱を帯びそうだ。
サカタのタネが発売したのは、ミニネットメロン「ころたん」の苗で、ビニール製の鉢に1株を植えた状態で売る。今年は通信販売と同社直営店で4000鉢を限定販売、価格は直営店で1鉢400円前後。来春から全国の種苗店やホームセンターなどで本格販売する。2014年に売上高2000万円をめざす。
ころたんの果実は、重さ300~500キログラムの食べきりサイズで、網の目(ネット)状の模様が入った黄金色の皮が特徴だ。
ベランダにも置ける小型コンテナ(容器)で栽培する場合、まず容器内にころたんの苗を植える。45日程度で開花し、さらに45~50日後には果実が熟し収穫できる。1株の苗で2~4個の果実が採れるという。
ネット状の模様がきれいに入ったメロンの栽培は難しく、農家でも高度な技術が求められる。ネット模様は果実の肥大に伴って発生するが、その際に温度や水分の管理を適切に行わないと、美しい模様にならない。
同社は、簡単な管理で理想の模様が発生する苗の開発を進めた。さらに、果肉が厚くて食べ応えがあるミニメロンを、スペースが小さい場所で育てる課題にも取り組み、約10年越しの研究を経て商品化に成功した。
家庭菜園向け作物の品種を拡大する背景には、食の安全や健康に対する消費者意識の高まりがある。現在は家庭菜園で「トマト」「きゅうり」「なす」という定番野菜を栽培するケースが多いが、定番以外の作物に挑戦する愛好家も増えつつある。
これを踏まえ、同社の澤村昌利・国内小売営業本部長は「趣味園芸家向けの独自品種を幅広く開発し、家庭菜園市場の活性化を図りたい」と意気込む。
タキイ種苗も、栽培ニーズの多様化に対応し、家庭菜園向け商材の拡充に余念がない。
すでに同社は、表皮が白くてネット模様がないミニメロン「かわいーナ」の種を2003年に市販化し業績を拡大した。10年の売上高も前年比33%増と順調だ。さらに、数品種のスイカや苦味のないピーマンの種など商品群を広げている。
家庭菜園の新種開発競争がしばらく続きそうだ。(臼井慎太郎)
サカタのタネが発売したのは、ミニネットメロン「ころたん」の苗で、ビニール製の鉢に1株を植えた状態で売る。今年は通信販売と同社直営店で4000鉢を限定販売、価格は直営店で1鉢400円前後。来春から全国の種苗店やホームセンターなどで本格販売する。2014年に売上高2000万円をめざす。
ころたんの果実は、重さ300~500キログラムの食べきりサイズで、網の目(ネット)状の模様が入った黄金色の皮が特徴だ。
ベランダにも置ける小型コンテナ(容器)で栽培する場合、まず容器内にころたんの苗を植える。45日程度で開花し、さらに45~50日後には果実が熟し収穫できる。1株の苗で2~4個の果実が採れるという。
ネット状の模様がきれいに入ったメロンの栽培は難しく、農家でも高度な技術が求められる。ネット模様は果実の肥大に伴って発生するが、その際に温度や水分の管理を適切に行わないと、美しい模様にならない。
同社は、簡単な管理で理想の模様が発生する苗の開発を進めた。さらに、果肉が厚くて食べ応えがあるミニメロンを、スペースが小さい場所で育てる課題にも取り組み、約10年越しの研究を経て商品化に成功した。
家庭菜園向け作物の品種を拡大する背景には、食の安全や健康に対する消費者意識の高まりがある。現在は家庭菜園で「トマト」「きゅうり」「なす」という定番野菜を栽培するケースが多いが、定番以外の作物に挑戦する愛好家も増えつつある。
これを踏まえ、同社の澤村昌利・国内小売営業本部長は「趣味園芸家向けの独自品種を幅広く開発し、家庭菜園市場の活性化を図りたい」と意気込む。
タキイ種苗も、栽培ニーズの多様化に対応し、家庭菜園向け商材の拡充に余念がない。
すでに同社は、表皮が白くてネット模様がないミニメロン「かわいーナ」の種を2003年に市販化し業績を拡大した。10年の売上高も前年比33%増と順調だ。さらに、数品種のスイカや苦味のないピーマンの種など商品群を広げている。
家庭菜園の新種開発競争がしばらく続きそうだ。(臼井慎太郎)
2011年02月07日 サカタのタネ
これまでのネットメロンの常識を覆す画期的品種
ミニメロン『ころたん』の苗を趣味園芸家向けに限定販売
果重300~500gのネットメロンを簡単にコンテナで栽培できる
ミニメロン『ころたん』の苗を趣味園芸家向けに限定販売
果重300~500gのネットメロンを簡単にコンテナで栽培できる
サカタのタネは、コンテナ栽培できるミニメロン『ころたん』の苗を趣味園芸家向けに限定販売します。『ころたん』は、果重300~500gの食べきりサイズで、きれいなネットが入る黄金皮と、鮮やかな緑色の果肉が特長のメロンです。外皮は薄く、タネの部分が少ないので、ミニサイズでありながら可食部は多く、糖度は約15度でクセのないさわやかな味です。従来のネットメロンは、高度な栽培技術と温室など整った環境が必要なため、家庭菜園では難易度の高い品目でした。『ころたん』は、果重が軽いので株への負担が少なく、コンテナ栽培でも1株で2~4果収穫できる画期的な品種です。初年度『ころたん』の苗(接木・メロン台木、10.5cmポット)は、当社通信販売(オンラインショップを含む)とサカタのタネガーデンセンター横浜で合計4,000ポットを限定販売します。通信販売(オンラインショップを含む)での税込み小売価格は、3株セットで1,500円です。通信販売では2月18日、オンラインショップでは3月1日に受注を開始し、いずれも5月中旬から発送します。ガーデンセンター横浜では、4月下旬から1株400円前後で販売予定です。
外皮に網目状の模様が入るネットメロンは、高級フルーツの代表としてとても人気があります。しかし、きれいなネットが入ったメロンを栽培するには、湿度や温度、それに水の管理など、プロの生産者でもきめ細やかで高度な技術が求められます。また、趣味園芸家用のハネデュータイプ※1のミニメロンもありますが、収量がとれず甘みが乗りづらいなどの課題があり、味がよく、家庭でも簡単に栽培できるメロンの登場が望まれていました。
そこで当社では「従来のネットメロンと差別化が図れる」「甘くておいしい」「コンテナでも簡単に栽培できる」という3つの条件を兼ね備えたメロンの育成を目標に研究を進めてきました。そして、約10年間の歳月をかけて開発したのが、ミニメロン『ころたん』です。
『ころたん』は、きれいなネットが入る黄金皮と、鮮やかな緑色の果肉のコントラストが美しく、やや扁平のぽってりとした形の果重300~500gの食べきりサイズのメロンです。糖度は約15度で、クセのないさわやかな味わいがあります。ベランダや庭で栽培し食べごろで収穫できるので、市販のメロンのように数日追熟させる必要がありません。さらに収穫から10日程度置くと風味が増します。加えて、タネの部分が少なく皮が薄いので、ミニサイズでありながら可食部が多いことも特長です。
『ころたん』は、従来のメロン栽培で一般的な露地での地ばい栽培もできますが、おすすめはコンテナを使用したあんどん仕立てなどの立体栽培です。コンパクトに仕立てたつるに、小ぶりのネットメロンがコロコロとなります。収穫の目安は、開花後45~50日程度です。果重1㎏前後の従来のネットメロンは、果実を大きくさせるために根量を多く必要とし、また着果にも負担がかかることから、コンテナでは1株で2果以上実らせることは困難です。それに対し、従来のメロンと比べ果重が半分以下の同品種は、着果負担が少なく収穫まで株を丈夫に保てるため、20~40L程度のコンテナであれば2~4果ほど収穫することができます(露地での地ばい栽培では8~10果収穫できる)。
『ころたん』の発売に際し社内モニターを行ったところ「着果しやすくあまり手をかけずに栽培できた」「だんだんとネットが出てくる様子を観察するのが楽しかった」「甘くておいしいメロンができて感激した」「ミニサイズなので新鮮なまま食べきれる」などの意見がありました。
昨今、景気の低迷にともなう贈答用需要の縮小など、メロン市場にとって厳しい環境が続いています。当社は「プリンス」「アンデス」など数々の日本を代表するメロンを世に送り出してきたパイオニアとして、ミニメロン『ころたん』の発売を通じ、より消費者の皆さまにメロンを身近に感じていただき、メロンの消費拡大につながることを期待しています。
なお、初年度の2011年は、当社通信販売(オンラインショップを含む)とサカタのタネガーデンセンター横浜で合計4,000ポットを限定販売します。2012年春から、全国の種苗店、園芸店、ホームセンターで本格販売を開始する予定です。
そこで当社では「従来のネットメロンと差別化が図れる」「甘くておいしい」「コンテナでも簡単に栽培できる」という3つの条件を兼ね備えたメロンの育成を目標に研究を進めてきました。そして、約10年間の歳月をかけて開発したのが、ミニメロン『ころたん』です。
『ころたん』は、きれいなネットが入る黄金皮と、鮮やかな緑色の果肉のコントラストが美しく、やや扁平のぽってりとした形の果重300~500gの食べきりサイズのメロンです。糖度は約15度で、クセのないさわやかな味わいがあります。ベランダや庭で栽培し食べごろで収穫できるので、市販のメロンのように数日追熟させる必要がありません。さらに収穫から10日程度置くと風味が増します。加えて、タネの部分が少なく皮が薄いので、ミニサイズでありながら可食部が多いことも特長です。
『ころたん』は、従来のメロン栽培で一般的な露地での地ばい栽培もできますが、おすすめはコンテナを使用したあんどん仕立てなどの立体栽培です。コンパクトに仕立てたつるに、小ぶりのネットメロンがコロコロとなります。収穫の目安は、開花後45~50日程度です。果重1㎏前後の従来のネットメロンは、果実を大きくさせるために根量を多く必要とし、また着果にも負担がかかることから、コンテナでは1株で2果以上実らせることは困難です。それに対し、従来のメロンと比べ果重が半分以下の同品種は、着果負担が少なく収穫まで株を丈夫に保てるため、20~40L程度のコンテナであれば2~4果ほど収穫することができます(露地での地ばい栽培では8~10果収穫できる)。
『ころたん』の発売に際し社内モニターを行ったところ「着果しやすくあまり手をかけずに栽培できた」「だんだんとネットが出てくる様子を観察するのが楽しかった」「甘くておいしいメロンができて感激した」「ミニサイズなので新鮮なまま食べきれる」などの意見がありました。
昨今、景気の低迷にともなう贈答用需要の縮小など、メロン市場にとって厳しい環境が続いています。当社は「プリンス」「アンデス」など数々の日本を代表するメロンを世に送り出してきたパイオニアとして、ミニメロン『ころたん』の発売を通じ、より消費者の皆さまにメロンを身近に感じていただき、メロンの消費拡大につながることを期待しています。
なお、初年度の2011年は、当社通信販売(オンラインショップを含む)とサカタのタネガーデンセンター横浜で合計4,000ポットを限定販売します。2012年春から、全国の種苗店、園芸店、ホームセンターで本格販売を開始する予定です。
※1 ハネデュータイプ(Honey Dew):
ネットがなく、果皮は緑白色で、果実は球形。果肉は淡緑または淡橙色のメロン。
ネットがなく、果皮は緑白色で、果実は球形。果肉は淡緑または淡橙色のメロン。
■ミニメロン『ころたん』の概要
◆特 長
①コンテナでも手軽に栽培できる果重300~500g、やや扁平のミニメロン。きれいなネットが入る黄金皮と鮮やかな緑色の果肉のコントラストが美しい。
②収穫の目安は開花後45~50日程度で、コンテナ栽培では1株あたり2~4果、露地での地ばい栽培では8~10果収穫できる。
③糖度は約15度で、ウリ科特有のクセがなくさわやかな味わい。タネの部分が少なく皮が薄いので、可食部が多い。
④食べごろで収穫できるので、追熟の必要がない。収穫から10日ほど置くと、さらに風味が増す。
①コンテナでも手軽に栽培できる果重300~500g、やや扁平のミニメロン。きれいなネットが入る黄金皮と鮮やかな緑色の果肉のコントラストが美しい。
②収穫の目安は開花後45~50日程度で、コンテナ栽培では1株あたり2~4果、露地での地ばい栽培では8~10果収穫できる。
③糖度は約15度で、ウリ科特有のクセがなくさわやかな味わい。タネの部分が少なく皮が薄いので、可食部が多い。
④食べごろで収穫できるので、追熟の必要がない。収穫から10日ほど置くと、さらに風味が増す。
◆栽培のポイント
1、準備
<露地栽培の場合>
植えつけの2週間以上前に、1㎡あたり完熟堆肥を2~3㎏、苦土石灰を100~150g
まいて深く耕しておく。1週間以上前に化成肥料を約100グラム施し、畝をつくって黒
のポリマルチを張る。
<コンテナの場合>
鉢なら10号(口径30cm、16L)以上、プランターなら深さ25cm以上の大型のコンテナを選ぶ。市販の野菜用培養土を、コンテナに8~9割入れる。
2.植えつけ(4月下旬~6月上旬)
株元から病気が入りやすいので、鉢土の表面が出るように浅めに植えつける。露地では株間90~100cm、コンテナでは株間40~60cmとする。
3.栽培管理
<露地栽培の場合>
親づるは本葉3枚で摘芯する。各子づるの4枚目まで葉から出たわき芽は早めに除去し、それ以降のわき芽に着果させる。追肥は、果実が卵くらいの大きさになったらポリマルチの周りにばらまく。
<コンテナの場合>
親づるを本葉4~5枚で摘芯後、生育のよい子づるを1~3本残す。その後、支柱などで誘引する。追肥は植えつけ2~3週間後と果実が肥大した時に行う。確実な着果のためには人工受粉が必要。雌花が開花した日の午前中に行う。コンテナは根の領域が限られているため、果実をつけすぎると着果に負担がかかり枯れることがある。果実がピンポン玉くらいの大きさになったら、1株あたり2~4果に絞る(仕立てる子づるの本数により調節する)。暖かくなるとアブラムシやウリハムシが発生しやすくなる。株が弱る原因になるので、見つけたら捕殺するか、適用薬剤を散布する。
4.収穫
開花後45~50日で果実が熟してきて、果実に近い葉が枯れ始める。果実が白色から徐々に変化し、濃い黄色なったころ収穫する。
◆販売ルート・価格・販売時期
1、準備
<露地栽培の場合>
植えつけの2週間以上前に、1㎡あたり完熟堆肥を2~3㎏、苦土石灰を100~150g
まいて深く耕しておく。1週間以上前に化成肥料を約100グラム施し、畝をつくって黒
のポリマルチを張る。
<コンテナの場合>
鉢なら10号(口径30cm、16L)以上、プランターなら深さ25cm以上の大型のコンテナを選ぶ。市販の野菜用培養土を、コンテナに8~9割入れる。
2.植えつけ(4月下旬~6月上旬)
株元から病気が入りやすいので、鉢土の表面が出るように浅めに植えつける。露地では株間90~100cm、コンテナでは株間40~60cmとする。
3.栽培管理
<露地栽培の場合>
親づるは本葉3枚で摘芯する。各子づるの4枚目まで葉から出たわき芽は早めに除去し、それ以降のわき芽に着果させる。追肥は、果実が卵くらいの大きさになったらポリマルチの周りにばらまく。
<コンテナの場合>
親づるを本葉4~5枚で摘芯後、生育のよい子づるを1~3本残す。その後、支柱などで誘引する。追肥は植えつけ2~3週間後と果実が肥大した時に行う。確実な着果のためには人工受粉が必要。雌花が開花した日の午前中に行う。コンテナは根の領域が限られているため、果実をつけすぎると着果に負担がかかり枯れることがある。果実がピンポン玉くらいの大きさになったら、1株あたり2~4果に絞る(仕立てる子づるの本数により調節する)。暖かくなるとアブラムシやウリハムシが発生しやすくなる。株が弱る原因になるので、見つけたら捕殺するか、適用薬剤を散布する。
4.収穫
開花後45~50日で果実が熟してきて、果実に近い葉が枯れ始める。果実が白色から徐々に変化し、濃い黄色なったころ収穫する。
◆販売ルート・価格・販売時期
販売ルート | 税込み小売価格 | 販売時期 |
当社通信販売 (オンラインショップを含む) |
3株1組 1,500円 |
通信販売では2011年2月18日、オンラインショップでは3月1日から受注、同年5月中旬から順次発送 |
6株1組 2,980円 |
||
サカタのタネ ガーデンセンター横浜 |
1株400円前後 | 同年4月下旬から |
・販売形態は接木(メロン台木)10.5cmポット
・栽培マニュアルつき
・2011年は4,000ポット限定販売
・2012年から全国の種苗店、園芸店、ホームセンターで本格販売を開始予定
・栽培マニュアルつき
・2011年は4,000ポット限定販売
・2012年から全国の種苗店、園芸店、ホームセンターで本格販売を開始予定
PR
この記事にコメントする
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(03/07)
(03/07)
(03/07)
(03/07)
(03/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
魚沼コシヒカリ.com
年齢:
70
HP:
性別:
男性
誕生日:
1954/01/01
職業:
農業
趣味:
スキー・読書・インターネット
自己紹介:
私は、魚沼産コシヒカリを水口の水が飲める最高の稲作最適環境条件で栽培をしています。経営方針は「魚沼産の生産農家直販(通販)サイト」No1を目指す、CO2を削減した高品質適正価格でのご提供です。
http://www.uonumakoshihikari.com/
魚沼コシヒカリ理想の稲作技術『CO2削減農法研究会』(勉強会)の設立計画!
http://www.uonumakoshihikari.com/
魚沼コシヒカリ理想の稲作技術『CO2削減農法研究会』(勉強会)の設立計画!
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(03/16)
(03/17)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
P R