[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
MATCH SEESAA : NO FLOATING
「龍の瞳」
2011年2月28日1時47分 asahi.com
山あいの棚田で発見された突然変異のコメが、東京や大阪の百貨店で人気です。米価低迷もどこ吹く風。値段は魚沼産コシヒカリの1.5倍です。見つけた今井隆さん(55)が10年かけて、ブランド米に育てました。
■一口食べ「飛び上がるほどの衝撃」
日本橋三越本店(東京都)の地下食品売り場。5キロ約4千円の高級米、魚沼産コシヒカリが並ぶ棚に、同量で6300円のコメが置かれている。竜のイラストの袋に書かれた商品名は「飛騨 龍の瞳」。バイヤーの宅万道明さん(39)は「知名度が上がり、今季の新米は前年の5倍の売れ行き」と話す。すでに在庫はほとんどないという。
一目で分かる、粒の大きさが特徴だ。玄米千粒の重さは32グラムで、コシヒカリの約1.5倍。百貨店を中心に販売されており、高値でも消費者に受け入れられている。米どころ山形県庄内町などが主催し、消費者が審査員を務める「あなたが選ぶ日本一おいしい米コンテスト」で、過去4年で3回、日本一になった。
主産地は、岐阜県飛騨地方の下呂市。温泉で有名だが、コメは山間地の棚田などで細々とつくられてきた。
そんな土地で、龍の瞳は2000年9月に偶然発見された。今井さんは当時、農水省東海農政局の職員。コシヒカリが実った自分の棚田で、周りより15センチほど高く伸びた稲を見つけた。
稲穂の一粒ひとつぶが大きい。「別の品種でも混ざったかな」。思い当たるふしもなく、試しに育てた。できたコメを炊いて一口食べると、「飛び上がるほどの衝撃を受けた」という。
仕事でコメの生産量調査や、不作の原因分析の経験がある今井さんは、自分を「米オタク」と評する。自前で7~8品種のコメを育て、地元の土や気候に合ったコメを探してきた。だが、「味が他の産地と差がつかない」と、半ばあきらめていた。
龍の瞳は、突然変異の新品種だった。06年には品種登録をした。コメの品種開発に取り組む作物研究所(茨城県つくば市)の担当者は「年間約50種の新品種が登録されるが、自然の突然変異は1割ほど。人気が出るコメは、ほとんど例が無い」。
岐阜県も、08年に龍の瞳を観光資源として「じまんの原石」に選んだ。下呂温泉では土産物屋や旅館で、持ち帰りやすい龍の瞳の1キロ入りを売っている。夕食に土鍋で炊いた龍の瞳を出している温泉旅館「水鳳園」の上村義和社長(55)は、「おいしいご飯が食べられるというのは、何よりのPR」と喜ぶ。
■10年かけブランド化
今井さんは04年から地域の契約農家7人に種もみを配り、龍の瞳の本格栽培を始めた。こだわったのが「ブランド化」だ。「農家の生活と環境。両方を守れる農業をしたい」と考えた。
コシヒカリなどの銘柄米ではないため、農協を通すと安値でしか売れない。そこで、05年にコメ販売会社「龍の瞳」を設立。契約農家から買い取り、業者に直接卸す方法をとった。龍の瞳に人生をかけ、農政局も辞めた。
「ブランド化には中途半端は駄目。食べれば納得してもらえる」。今井さんの農家からの買い取り価格は1俵(60キロ)あたり2万2千円。国内全体では10年産米の平均卸売価格は1俵約1万3千円。4年前より2千円下がっている。
高値で買い取るぶん、農家には手間をかけてもらう。農薬使用量は一般の3分の1以下に抑え、カビの一種、いもち病の予防のため酢や石灰を地道に稲にふりかける。化学肥料も使わない。「どう工夫し、自立していくかを考える農家が少ない」。農家に厳しい注文をつけることもしばしばだ。それでも契約農家は下呂市を中心に約220人、作付面積は約90ヘクタールに広がった。
契約農家の一人、岐阜県恵那市の丹羽皓太郎さん(46)は、一度は離農を決意してハローワークに登録までした。だが、栽培に誘われ踏みとどまった。いまは低農薬コシヒカリも作り、消費者への直売も進める。「龍の瞳に出会って意識が変わった」と言う。
今井さんは、米国やアジア諸国との関税を撤廃する「環太平洋経済連携協定(TPP)」をにらみ、輸出も視野に入れる。米国、台湾、韓国、中国の4カ国・地域で品種登録を申請中だ。「環境に優しく、おいしいコメを海外にも伝えたい」と意気込む。
(信原一貴)
|
サカタのタネが発売したのは、ミニネットメロン「ころたん」の苗で、ビニール製の鉢に1株を植えた状態で売る。今年は通信販売と同社直営店で4000鉢を限定販売、価格は直営店で1鉢400円前後。来春から全国の種苗店やホームセンターなどで本格販売する。2014年に売上高2000万円をめざす。
ころたんの果実は、重さ300~500キログラムの食べきりサイズで、網の目(ネット)状の模様が入った黄金色の皮が特徴だ。
ベランダにも置ける小型コンテナ(容器)で栽培する場合、まず容器内にころたんの苗を植える。45日程度で開花し、さらに45~50日後には果実が熟し収穫できる。1株の苗で2~4個の果実が採れるという。
ネット状の模様がきれいに入ったメロンの栽培は難しく、農家でも高度な技術が求められる。ネット模様は果実の肥大に伴って発生するが、その際に温度や水分の管理を適切に行わないと、美しい模様にならない。
同社は、簡単な管理で理想の模様が発生する苗の開発を進めた。さらに、果肉が厚くて食べ応えがあるミニメロンを、スペースが小さい場所で育てる課題にも取り組み、約10年越しの研究を経て商品化に成功した。
家庭菜園向け作物の品種を拡大する背景には、食の安全や健康に対する消費者意識の高まりがある。現在は家庭菜園で「トマト」「きゅうり」「なす」という定番野菜を栽培するケースが多いが、定番以外の作物に挑戦する愛好家も増えつつある。
これを踏まえ、同社の澤村昌利・国内小売営業本部長は「趣味園芸家向けの独自品種を幅広く開発し、家庭菜園市場の活性化を図りたい」と意気込む。
タキイ種苗も、栽培ニーズの多様化に対応し、家庭菜園向け商材の拡充に余念がない。
すでに同社は、表皮が白くてネット模様がないミニメロン「かわいーナ」の種を2003年に市販化し業績を拡大した。10年の売上高も前年比33%増と順調だ。さらに、数品種のスイカや苦味のないピーマンの種など商品群を広げている。
家庭菜園の新種開発競争がしばらく続きそうだ。(臼井慎太郎)
ミニメロン『ころたん』の苗を趣味園芸家向けに限定販売
果重300~500gのネットメロンを簡単にコンテナで栽培できる
そこで当社では「従来のネットメロンと差別化が図れる」「甘くておいしい」「コンテナでも簡単に栽培できる」という3つの条件を兼ね備えたメロンの育成を目標に研究を進めてきました。そして、約10年間の歳月をかけて開発したのが、ミニメロン『ころたん』です。
『ころたん』は、きれいなネットが入る黄金皮と、鮮やかな緑色の果肉のコントラストが美しく、やや扁平のぽってりとした形の果重300~500gの食べきりサイズのメロンです。糖度は約15度で、クセのないさわやかな味わいがあります。ベランダや庭で栽培し食べごろで収穫できるので、市販のメロンのように数日追熟させる必要がありません。さらに収穫から10日程度置くと風味が増します。加えて、タネの部分が少なく皮が薄いので、ミニサイズでありながら可食部が多いことも特長です。
『ころたん』は、従来のメロン栽培で一般的な露地での地ばい栽培もできますが、おすすめはコンテナを使用したあんどん仕立てなどの立体栽培です。コンパクトに仕立てたつるに、小ぶりのネットメロンがコロコロとなります。収穫の目安は、開花後45~50日程度です。果重1㎏前後の従来のネットメロンは、果実を大きくさせるために根量を多く必要とし、また着果にも負担がかかることから、コンテナでは1株で2果以上実らせることは困難です。それに対し、従来のメロンと比べ果重が半分以下の同品種は、着果負担が少なく収穫まで株を丈夫に保てるため、20~40L程度のコンテナであれば2~4果ほど収穫することができます(露地での地ばい栽培では8~10果収穫できる)。
『ころたん』の発売に際し社内モニターを行ったところ「着果しやすくあまり手をかけずに栽培できた」「だんだんとネットが出てくる様子を観察するのが楽しかった」「甘くておいしいメロンができて感激した」「ミニサイズなので新鮮なまま食べきれる」などの意見がありました。
昨今、景気の低迷にともなう贈答用需要の縮小など、メロン市場にとって厳しい環境が続いています。当社は「プリンス」「アンデス」など数々の日本を代表するメロンを世に送り出してきたパイオニアとして、ミニメロン『ころたん』の発売を通じ、より消費者の皆さまにメロンを身近に感じていただき、メロンの消費拡大につながることを期待しています。
なお、初年度の2011年は、当社通信販売(オンラインショップを含む)とサカタのタネガーデンセンター横浜で合計4,000ポットを限定販売します。2012年春から、全国の種苗店、園芸店、ホームセンターで本格販売を開始する予定です。
ネットがなく、果皮は緑白色で、果実は球形。果肉は淡緑または淡橙色のメロン。
①コンテナでも手軽に栽培できる果重300~500g、やや扁平のミニメロン。きれいなネットが入る黄金皮と鮮やかな緑色の果肉のコントラストが美しい。
②収穫の目安は開花後45~50日程度で、コンテナ栽培では1株あたり2~4果、露地での地ばい栽培では8~10果収穫できる。
③糖度は約15度で、ウリ科特有のクセがなくさわやかな味わい。タネの部分が少なく皮が薄いので、可食部が多い。
④食べごろで収穫できるので、追熟の必要がない。収穫から10日ほど置くと、さらに風味が増す。
1、準備
<露地栽培の場合>
植えつけの2週間以上前に、1㎡あたり完熟堆肥を2~3㎏、苦土石灰を100~150g
まいて深く耕しておく。1週間以上前に化成肥料を約100グラム施し、畝をつくって黒
のポリマルチを張る。
<コンテナの場合>
鉢なら10号(口径30cm、16L)以上、プランターなら深さ25cm以上の大型のコンテナを選ぶ。市販の野菜用培養土を、コンテナに8~9割入れる。
2.植えつけ(4月下旬~6月上旬)
株元から病気が入りやすいので、鉢土の表面が出るように浅めに植えつける。露地では株間90~100cm、コンテナでは株間40~60cmとする。
3.栽培管理
<露地栽培の場合>
親づるは本葉3枚で摘芯する。各子づるの4枚目まで葉から出たわき芽は早めに除去し、それ以降のわき芽に着果させる。追肥は、果実が卵くらいの大きさになったらポリマルチの周りにばらまく。
<コンテナの場合>
親づるを本葉4~5枚で摘芯後、生育のよい子づるを1~3本残す。その後、支柱などで誘引する。追肥は植えつけ2~3週間後と果実が肥大した時に行う。確実な着果のためには人工受粉が必要。雌花が開花した日の午前中に行う。コンテナは根の領域が限られているため、果実をつけすぎると着果に負担がかかり枯れることがある。果実がピンポン玉くらいの大きさになったら、1株あたり2~4果に絞る(仕立てる子づるの本数により調節する)。暖かくなるとアブラムシやウリハムシが発生しやすくなる。株が弱る原因になるので、見つけたら捕殺するか、適用薬剤を散布する。
4.収穫
開花後45~50日で果実が熟してきて、果実に近い葉が枯れ始める。果実が白色から徐々に変化し、濃い黄色なったころ収穫する。
◆販売ルート・価格・販売時期
販売ルート | 税込み小売価格 | 販売時期 |
当社通信販売 (オンラインショップを含む) |
3株1組 1,500円 |
通信販売では2011年2月18日、オンラインショップでは3月1日から受注、同年5月中旬から順次発送 |
6株1組 2,980円 |
||
サカタのタネ ガーデンセンター横浜 |
1株400円前後 | 同年4月下旬から |
・栽培マニュアルつき
・2011年は4,000ポット限定販売
・2012年から全国の種苗店、園芸店、ホームセンターで本格販売を開始予定
自由貿易が「何を目的にしているか」もう1度振り返る
「実質GDPが成長しているにも関わらず、名目GDPが横ばい、もしくはマイナス成長」
という悩みを抱えている。
民主党は「総需要抑制策」をしている
リカードの比較優位論、ロジックは正しいが
「自由な貿易に反対するんですか」
などと言われると、普通の人はひるんでしまうだろう。
日本に必要なのは需要であり、供給能力ではない
「安い農産物が買えて、嬉しい!」
と喜ぶかも知れないが、農産業従事者の方はたまらない。何しろ、生産性が極端に違うアメリカ産農産品と、関税という防壁なしで真っ向から競争しなければならないのだ。結果的に、アメリカ製品との競合に耐え切れなくなった農家は、廃業していくことになるだろう。
「サービス(金融)」と「投資」を加えたアメリカ
「安い農産物が買えて、嬉しい!」
などと、素直に喜べるだろうか。
「私が署名する貿易協定は、米国人労働者を守り、米国人の雇用創出につながるものに限るだろう」
と明言しているわけだから、何をか言わんやである。
必ず「別のどこかの国」で雇用環境が悪化する
毎日新聞 2011年2月22日 21時56分
経済産業省は22日、農業関係者向けファンドの設立などを盛り込んだ農業支援策を発表した。「環太平洋パートナーシップ協定」(TPP)交渉への参加のハードルを下げるため、国内農業の強化を図るのが狙い。
22日に経産省で開いた「農業産業化支援ワーキンググループ」(議長・松下忠洋副経産相)がとりまとめた。農業の経営基盤の強化や消費者と生産者の連携、利益が出る体質作りなど六つの柱を掲げる。
農林漁業者向け投資ファンド活用では、農林水産省と連携。農業法人などに資金提供して、経営基盤の強化を図る仕組みなどを検討する。また、「地域プロデューサー」を育成し、地域の農産物を使った食品の開発や販路開拓を進める。また、意思決定の際、社員全員の同意が必要な合同会社(LLC)も活用する。農家が自分の意思に反し農地を転売される懸念を減らすことで、農地集約を進めようというものだ。
経産省は、政府の「食と農林漁業の再生推進本部」(本部長・菅直人首相)が6月に策定する農業改革の基本方針に支援策を反映させる方針だ。
農水省は09年に改正したばかりの農地法の見直しや農協改革などに難色を示しており、他府省ペースで議論が一気に進むことには反発もある。経産省の支援策について篠原孝副農相は22日、記者団に対し「今日もどこかの役所が何か出すようだ」と述べるなど、不快感をにじませており、6月の方針策定へ向けて摩擦が高まる可能性もある。【増田博樹、行友弥】
◆経産省の農業支援策の主な内容◆
・農林漁業者向け投資ファンドを組成
・販路拡大に向けた「地域プロデューサー」育成
・農地集約の進展に向け合同会社の活用推進
・肥料や農業機械のコスト引き下げ
・日本貿易振興機構(ジェトロ)などを活用した輸出の促進
「農業産業化支援について-基本的考え方と方向性-」
のとりまとめについて
http://www.meti.go.jp/press/20110222005/20110222005.html
本日開催されました農業産業化支援ワーキンググループ(議長:松下経済産業副大臣)において、「農業産業化支援について」をとりまとめましたので、公表いたします。
1.背景
昨年11月に設置された「食と農林漁業の再生実現会議」(議長:総理大臣)においては、持続可能な力強い農業の確立等に向けて、「農林水産業の成長産業化のあり方」等について検討が行われているところです。
これを踏まえ、経済産業省では、農業の産業化について検討するため、昨年12月に「農業産業化支援ワーキンググループ(以下WG)」を設置しました。
これまで、4回にわたり経済団体等とともに、本課題について検討を行い、今般、関係者の議論に資するべく、考え方と方向性についてまとめました。
2.「農業産業化支援について-基本的考え方と方向性-」の
概要
(1)農業産業化支援の基本的考え方
○農業産業化に向け、事業経営を支援する中小企業政策の活用を促進
○製造業などの技術や経営改善のノウハウを導入
○急拡大するアジア市場等への輸出拡大へ、輸出促進策を抜本的に強化
(2)農業産業化支援の方向性
①農業への「経営」の導入
○全国約3000の中小企業支援機関(商工会議所等)のネットワーク活用
○中小保険と農林水保険の連携等、公的信用補完制度による切れ目のない金融
支援
○農水省や関係機関とともに、事業強化のためのファンド出資を促進
②消費者と農業をつなげる
○地域をよく知る「地域プロデューサー」の育成・強化と組織化
○小売業(スーパー・百貨店・商店街等)との継続的マッチングの推進
③技術革新や「カイゼン」ノウハウ等を農業へ導入する
○ITを活用し、絶え間なく農業の生産性や収益の向上を図る
④生産現場で利益が出る体質を作る
○農地集約に資するよう合同会社(LLC)などの活用推進
○肥料や農業機械などのコスト引き下げ
⑤地域を世界につなげる
○国内生産から海外販売までを切れ目なくカバーする輸出促進策を実施する
(マーケティング支援、流通の高度化、輸出関連情報のワンストップ化、海外
リスクの低減、海外事業の障害除去、日本食のブランド化)
⑥産業界との連携・協力の強化
(3)制度環境の整備について
(本発表資料のお問い合わせ先)
地域経済産業グループ 地域経済産業政策課長 池森啓雄
担当者: 杉本、木村、佐々木
電 話:03-3501-1511(内線 2751~8)
03-3501-1697(直通)
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
http://www.uonumakoshihikari.com/
魚沼コシヒカリ理想の稲作技術『CO2削減農法研究会』(勉強会)の設立計画!