平成22年 第12回「米・食味分析鑑定コンクール:国際大会」(松江市)有機栽培・JAS認定部門で特別優秀賞を受賞。(食味90・味度83・計173点)
平成25年、第15回魚沼と第16回北京開催運動中!
無農薬魚沼産コシヒカリ生産農家・理想の稲作技術『CO2削減農法』
http://www.uonumakoshihikari.com/
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2010.10.05(Tue)The Economist(英エコノミスト誌 2010年10月2日号)
日本の「挑発」に対して中国が示した過剰反応は、中国のアジア外交を数年分も後退させた。
小人国リリパットで目を覚ましたレミュエル・ガリバーは、張り巡らされた細い糸に縛られて身体を動かせず、自分の胸の上で数十人の小人が浮かれ騒いでいるのを見て、叫び声を上げた。「その声はあまりにも大きく、小人たちは皆、恐れおののいて一目散に逃げ出した」という。
やはり目覚めつつある巨人である中国も、最近になって同様の外交政策を採用しているようだ。中国のやり方は、ガリバーの叫び声と同じく効果があった。だが、ガリバーも気づいたように、このやり方には欠点もある。
最も大きな叫び声が向けられたのは日本だった。9月7日、日本の施政下にあり、日本では尖閣諸島、中国では釣魚島と呼ばれる島嶼の沖合で、中国の漁船が日本の海上保安庁の巡視船2隻に衝突するという事件が起き、日本は中国漁船の船長を2週間拘留した。
中国の反応は、日本の前原誠司外相の言葉で表現すると、「極めて過剰」なものだった。前原外相は中国側の圧力の兆候を「様々なところ」で感じたという。
実際、中国の政府高官が、船長が釈放されなければ何らかの措置が講じられることになると緊急の警告を発すると、奇妙なことが起き始めた。
異常に厳しい通関検査が行われ、日中貿易は滞った。中国からのレアアース(希土類)の輸出は、公式の発表がないままに1週間にわたり差し止められた。また、日本のゼネコンの社員4人が、軍事施設を撮影したという不可思議な容疑で拘束されたことも、単なる偶然とは考えにくい。
日本はこれに恐れをなしたようだ。9月24日には、尖閣諸島を管轄する地方検察庁が、中国船の船長を釈放した。奇妙なことに、地方検察庁は日中関係の重要性に言及した。まるで、外務省が末端の司法機関に外交上の責任を預けたかのようだった。しかし中国は態度を和らげようとせず、日本に謝罪と賠償を要求した。
一方、譲歩に対する批判に感情を害した菅直人首相は、中国は巡視船の補修費用を負担すべきだと要求した。それでも、互いに憤りを表明した後で、両国の気持ちは落ち着いてきたようだ(中国は拘束していたゼネコン社員ら日本人4人のうち3人を釈放した)。これはちょうど良いタイミングだったと言える。世界各国の閣僚や首脳が集まる会談の予定が目白押しだからだ。
10月4日には、ブリュッセルでアジア欧州会合(ASEM)が開かれ、それから数週間のうちにG20首脳会合、東アジアサミット、アジア太平洋経済協力会議(APEC)が開かれる。そうした会議で、中国と日本の首脳が握手するかどうかという憶測ばかりが注目されるとしたら、情けないことになってしまう。
外交上の力比べについて言えば、今回の争いに点数をつけるのは比較的簡単に見える。1対0で中国の勝ちだ。
菅政権は、統率されておらず、混乱しており、弱体だという印象を残した。日本の取った措置は、司法権の独立を有名無実にしてしまい、中国の方が法的手続きを尊重したように見える結果を招いた。
一方の中国は、日本の管理下にあるにもかかわらず、尖閣諸島は中国の領土であるという見解を強硬に示し、自らの主張を通すための経済力、外交力があるということを見せつける形となった。
同じメッセージは、ほかの地域でも見て取れる。中国は南シナ海のほぼ全域についても、理由の説明もなく曖昧に、しかし徹底的に領有権を主張しており、これを警戒する東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国は、米国に対してこの問題に関与するよう働きかけた。
7月にはヒラリー・クリントン米国務長官がこれに応えた。クリントン長官はハノイで開かれた地域フォーラムで、南シナ海は米国の国益にもかかわるとして、この海域の領有権を巡り中国と対立する諸国の団結を遠回しに呼びかけた。
9月24日、ニューヨークでバラク・オバマ大統領が主宰する第2回米・ASEAN首脳会議が開かれた際には、会議の後に発表される共同声明の草稿に、南シナ海についてのクリントン長官の言葉が控えめながらも繰り返し含まれていた。
草稿では、「係争中の主張を通すために、いずれかの国が軍事力を使用する、あるいはその脅威を示すこと」への懸念が示されていた。つまり、これは中国への警告だった。
しかし、この草稿が表面化した後、ASEAN内ではより冷静な対応を求める首脳の意見が大勢を占めた。共同声明では南シナ海についての言及は一切なく、単に「地域の平和と安定、海洋の安全、円滑な貿易、航行の自由」の重要性という、当たり前の基本事項が再確認されただけだった。
インドも注意深く状況を見守っている。マンモハン・シン首相は、中国の海洋への野心に対する懸念を口にした。シン政権は、中国がインドのある軍幹部へのビザ発給を拒否するという挑発的な行動を取ったことに対して懸念を示してきた。拒否の理由は、この軍幹部が長年にわたり中国との紛争の続くカシミール地方で任務に就いていたことだと見られる。
中国はこの数年間、棚上げ状態にある中印間の大きな領土問題(インドがラダック、アルナチャルプラデシュ州と考える地域を巡る紛争)を再び蒸し返そうと躍起になっているように見える。
力強い新興国である中国が、主権について過敏になっているのは予測の範囲内だ。だが、日本に「勝利」したことが本当に中国にとってプラスになったのかどうかについては、議論の余地があるに違いない。
前原外相が指摘するように、尖閣諸島に関する中国の振る舞いは「相当数の国に対して、中国の本質の一端を」瞬時うかがわせた。それを目撃した国が、今回見たものをあまり快く思わなかったと考えるのは妥当だ。
中国がくしゃみをすれば、アジアが震え上がる!
中国の、ほとんど好戦的と言ってもよいほど激しい反応がもたらした影響をいくつか挙げてみよう。
まず米国には、尖閣諸島が日米安全保障条約の適用対象となることを再確認させた。日本には、レアアースなどの天然資源の採掘地を中国以外に求めることを真剣に考えさせ始めた。東南アジア諸国には、米国との距離を縮めさせた。中国の高官なら「拾った石を自分の足の上に落とした」とでも言いそうな状況である。
日本の高官は今回の一件を、中国における軍部の影響力の拡大、2012年に開かれる次回の中国共産党全国代表大会での次世代指導者層への権力委譲を控えた権力闘争、あるいは共産党に正当性を与える新しい材料となる何か(例えば愛国心)の追求、といった文脈で捉えている。
だがこのような理由づけは、恐らく肝心なことを見落としている。ガリバーがリリパットで2度目に目を覚ましたのは、催眠薬入りの葡萄酒を飲んで深い眠りに落ちた後のことだった。ある好奇心旺盛なリリパット人が、ガリバーがぐっすり眠っているのを確かめてから、短い槍の切っ先をガリバーの鼻の穴の奥深くに突っ込んだ。
ところが、それはくすぐったいだけで、ガリバーは激しいくしゃみをした。目を覚ましつつある巨人は、時に自分が抑えられなくなることがある。そんなことを言っても、リリパット人にとっては、何の慰めにもならないわけだが・・・。
© 2010 The Economist Newspaper Limited. All rights reserved.英エコノミスト誌の記事は、JBプレスがライセンス契約 に基づき翻訳したものです。
英語の原文記事はwww.economist.comで読むことができます。
日本の「挑発」に対して中国が示した過剰反応は、中国のアジア外交を数年分も後退させた。
小人国リリパットで目を覚ましたレミュエル・ガリバーは、張り巡らされた細い糸に縛られて身体を動かせず、自分の胸の上で数十人の小人が浮かれ騒いでいるのを見て、叫び声を上げた。「その声はあまりにも大きく、小人たちは皆、恐れおののいて一目散に逃げ出した」という。
やはり目覚めつつある巨人である中国も、最近になって同様の外交政策を採用しているようだ。中国のやり方は、ガリバーの叫び声と同じく効果があった。だが、ガリバーも気づいたように、このやり方には欠点もある。
最も大きな叫び声が向けられたのは日本だった。9月7日、日本の施政下にあり、日本では尖閣諸島、中国では釣魚島と呼ばれる島嶼の沖合で、中国の漁船が日本の海上保安庁の巡視船2隻に衝突するという事件が起き、日本は中国漁船の船長を2週間拘留した。
中国の反応は、日本の前原誠司外相の言葉で表現すると、「極めて過剰」なものだった。前原外相は中国側の圧力の兆候を「様々なところ」で感じたという。
実際、中国の政府高官が、船長が釈放されなければ何らかの措置が講じられることになると緊急の警告を発すると、奇妙なことが起き始めた。
異常に厳しい通関検査が行われ、日中貿易は滞った。中国からのレアアース(希土類)の輸出は、公式の発表がないままに1週間にわたり差し止められた。また、日本のゼネコンの社員4人が、軍事施設を撮影したという不可思議な容疑で拘束されたことも、単なる偶然とは考えにくい。
日本はこれに恐れをなしたようだ。9月24日には、尖閣諸島を管轄する地方検察庁が、中国船の船長を釈放した。奇妙なことに、地方検察庁は日中関係の重要性に言及した。まるで、外務省が末端の司法機関に外交上の責任を預けたかのようだった。しかし中国は態度を和らげようとせず、日本に謝罪と賠償を要求した。
一方、譲歩に対する批判に感情を害した菅直人首相は、中国は巡視船の補修費用を負担すべきだと要求した。それでも、互いに憤りを表明した後で、両国の気持ちは落ち着いてきたようだ(中国は拘束していたゼネコン社員ら日本人4人のうち3人を釈放した)。これはちょうど良いタイミングだったと言える。世界各国の閣僚や首脳が集まる会談の予定が目白押しだからだ。
10月4日には、ブリュッセルでアジア欧州会合(ASEM)が開かれ、それから数週間のうちにG20首脳会合、東アジアサミット、アジア太平洋経済協力会議(APEC)が開かれる。そうした会議で、中国と日本の首脳が握手するかどうかという憶測ばかりが注目されるとしたら、情けないことになってしまう。
外交上の力比べについて言えば、今回の争いに点数をつけるのは比較的簡単に見える。1対0で中国の勝ちだ。
菅政権は、統率されておらず、混乱しており、弱体だという印象を残した。日本の取った措置は、司法権の独立を有名無実にしてしまい、中国の方が法的手続きを尊重したように見える結果を招いた。
一方の中国は、日本の管理下にあるにもかかわらず、尖閣諸島は中国の領土であるという見解を強硬に示し、自らの主張を通すための経済力、外交力があるということを見せつける形となった。
同じメッセージは、ほかの地域でも見て取れる。中国は南シナ海のほぼ全域についても、理由の説明もなく曖昧に、しかし徹底的に領有権を主張しており、これを警戒する東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国は、米国に対してこの問題に関与するよう働きかけた。
7月にはヒラリー・クリントン米国務長官がこれに応えた。クリントン長官はハノイで開かれた地域フォーラムで、南シナ海は米国の国益にもかかわるとして、この海域の領有権を巡り中国と対立する諸国の団結を遠回しに呼びかけた。
9月24日、ニューヨークでバラク・オバマ大統領が主宰する第2回米・ASEAN首脳会議が開かれた際には、会議の後に発表される共同声明の草稿に、南シナ海についてのクリントン長官の言葉が控えめながらも繰り返し含まれていた。
草稿では、「係争中の主張を通すために、いずれかの国が軍事力を使用する、あるいはその脅威を示すこと」への懸念が示されていた。つまり、これは中国への警告だった。
しかし、この草稿が表面化した後、ASEAN内ではより冷静な対応を求める首脳の意見が大勢を占めた。共同声明では南シナ海についての言及は一切なく、単に「地域の平和と安定、海洋の安全、円滑な貿易、航行の自由」の重要性という、当たり前の基本事項が再確認されただけだった。
インドも注意深く状況を見守っている。マンモハン・シン首相は、中国の海洋への野心に対する懸念を口にした。シン政権は、中国がインドのある軍幹部へのビザ発給を拒否するという挑発的な行動を取ったことに対して懸念を示してきた。拒否の理由は、この軍幹部が長年にわたり中国との紛争の続くカシミール地方で任務に就いていたことだと見られる。
中国はこの数年間、棚上げ状態にある中印間の大きな領土問題(インドがラダック、アルナチャルプラデシュ州と考える地域を巡る紛争)を再び蒸し返そうと躍起になっているように見える。
力強い新興国である中国が、主権について過敏になっているのは予測の範囲内だ。だが、日本に「勝利」したことが本当に中国にとってプラスになったのかどうかについては、議論の余地があるに違いない。
前原外相が指摘するように、尖閣諸島に関する中国の振る舞いは「相当数の国に対して、中国の本質の一端を」瞬時うかがわせた。それを目撃した国が、今回見たものをあまり快く思わなかったと考えるのは妥当だ。
中国がくしゃみをすれば、アジアが震え上がる!
中国の、ほとんど好戦的と言ってもよいほど激しい反応がもたらした影響をいくつか挙げてみよう。
まず米国には、尖閣諸島が日米安全保障条約の適用対象となることを再確認させた。日本には、レアアースなどの天然資源の採掘地を中国以外に求めることを真剣に考えさせ始めた。東南アジア諸国には、米国との距離を縮めさせた。中国の高官なら「拾った石を自分の足の上に落とした」とでも言いそうな状況である。
日本の高官は今回の一件を、中国における軍部の影響力の拡大、2012年に開かれる次回の中国共産党全国代表大会での次世代指導者層への権力委譲を控えた権力闘争、あるいは共産党に正当性を与える新しい材料となる何か(例えば愛国心)の追求、といった文脈で捉えている。
だがこのような理由づけは、恐らく肝心なことを見落としている。ガリバーがリリパットで2度目に目を覚ましたのは、催眠薬入りの葡萄酒を飲んで深い眠りに落ちた後のことだった。ある好奇心旺盛なリリパット人が、ガリバーがぐっすり眠っているのを確かめてから、短い槍の切っ先をガリバーの鼻の穴の奥深くに突っ込んだ。
ところが、それはくすぐったいだけで、ガリバーは激しいくしゃみをした。目を覚ましつつある巨人は、時に自分が抑えられなくなることがある。そんなことを言っても、リリパット人にとっては、何の慰めにもならないわけだが・・・。
© 2010 The Economist Newspaper Limited. All rights reserved.英エコノミスト誌の記事は、JBプレスがライセンス契約 に基づき翻訳したものです。
英語の原文記事はwww.economist.comで読むことができます。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(03/07)
(03/07)
(03/07)
(03/07)
(03/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
魚沼コシヒカリ.com
年齢:
70
HP:
性別:
男性
誕生日:
1954/01/01
職業:
農業
趣味:
スキー・読書・インターネット
自己紹介:
私は、魚沼産コシヒカリを水口の水が飲める最高の稲作最適環境条件で栽培をしています。経営方針は「魚沼産の生産農家直販(通販)サイト」No1を目指す、CO2を削減した高品質適正価格でのご提供です。
http://www.uonumakoshihikari.com/
魚沼コシヒカリ理想の稲作技術『CO2削減農法研究会』(勉強会)の設立計画!
http://www.uonumakoshihikari.com/
魚沼コシヒカリ理想の稲作技術『CO2削減農法研究会』(勉強会)の設立計画!
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(03/16)
(03/17)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
P R