忍者ブログ
平成22年 第12回「米・食味分析鑑定コンクール:国際大会」(松江市)有機栽培・JAS認定部門で特別優秀賞を受賞。(食味90・味度83・計173点) 平成25年、第15回魚沼と第16回北京開催運動中! 無農薬魚沼産コシヒカリ生産農家・理想の稲作技術『CO2削減農法』 http://www.uonumakoshihikari.com/
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

EEZ内に豊富な天然資源が埋蔵 [海洋権益]

2011年03月05日(土) 毎日フォーラム
 
国土交通省の資料より
 
国土交通省が、本土から最も離れた沖ノ鳥島と南鳥島の本格的な港湾整備に乗り出している。日本の国土面積は約38万平方キロで世界61位だが、こうした離島のおかげで領海・排他的経済水域(EEZ)の面積は世界6位の約447万平方キロという海洋国家だ。両島の周辺海域には、天然ガスを含むメタンハイドレードや希少なレアアースなどを含む高品位のコバルトリッチクラストが大量に存在しており、中国の海洋進出への懸念も背景に、権益確保を求める声が高まっている。
 
 日本の領海と広大な排他的経済水域を支えているのは、本州などの周辺にある大小6847の島だ。離島群の中で最も遠いのが、東京都小笠原村に属する日本最東端の南鳥島と日本最南端の沖ノ鳥島だ。南鳥島の港湾施設建設と沖ノ鳥島の現地測量費などに10年度約7憶円が計上された。
 両島の整備は、07年に成立した「海洋基本法」と海洋資源の活用などを盛り込んだ08年策定の「海洋基本計画」を受けて、昨年6月に施行された「排他的経済水域及び大陸棚の保全及び利用の促進のための低潮線の保全及び拠点施設の整備等に関する法律」に基づいている。
 
 海洋資源の開発・利用、海洋調査などの活動が、本土から遠く離れた海域でも安定的に行われるよう遠隔離島に活動拠点となる港湾施設を整備するのが目的。南鳥島及び沖ノ鳥島が「特定離島」として指定された。
 またこの法律では、「海洋法に関する国際連合条約」(国連海洋法条約)で領海やEEZ、大陸棚の基線と定められている「低潮線」を守ることも定められた。低潮線は干潮時に陸地と水面の境となるもので、EEZでは低潮線から200海里(約370キロ)までと定められている。この水域内では、海面から海底とその下にある天然資源の探査、開発、保全、管理など経済的な活動に関する主権的権利が認められる。
 
 低潮線は、沿岸工事での掘削や土砂の採取などによって崩れることが多く、低潮線が陸地側に約2キロ後退すると東京ドーム約1700個分の面積に相当するEEZが失われるという試算もある。このため法案には、保全区域内の掘削などの行為を規制し、違反者には罰則が盛り込まれた。
 
東京から1950キロ離れ、EEZを約43万平方キロ確保している南鳥島では、今春から本格的な整備が始まる。同島は面積約1・51平方キロ、海岸線延長7・6キロ、標高9m。海底火山の最頭部に付着したサンゴ礁によって形成され、全島が石灰岩質やサンゴの死骸いで作られている。防衛省が管理する1371mの滑走路と旧海軍が建設した舟艇係船地があるほか、海上自衛隊庁舎と気象庁観測所などがある。
 
 同島の観測所は、人間活動による環境汚染の影響がほとんどないことから、世界気象機関(WMO)が89年に開始した「全球大気監視(GAW)」の観測所に指定され、93年5月から通常の気象観測に加えて二酸化炭素や地上オゾン濃度の観測もしており、気象観測のうえでも世界的な拠点となっている。
 同島への物資輸送は、本土から来た大型船を沖合300mに停泊させて台船に積み替え小型ボートでけん引し移動。水深1mしかない舟艇係船地に横付けして陸揚げしているのが現状だ。
 島周辺では、海底の堆積物の調査などをしている海洋研究開発機構の海洋地球研究船「みらい」やコバルトリッチクラストなどを調査している石油天然ガス・金属鉱物資源機構の深海底鉱物資源探査専用船「第2白嶺丸」、気象庁の海洋気象観測船「凌風丸」が活動している。周囲海域には港湾機能を持った島がないことから、これらの船は燃料や水の補給、人員の交代などの際には1200キロ離れた父島やグアム島まで移動するか、本土に戻るしかない状況になっている。
 
 計画では、同島南海岸の舟艇係船地近くに長さ160m、幅25mの岸壁を作る。取り付け部分も含めた全長は330mとなり防波堤の役目も持たせるという。この堤防で水深8mが確保でき、沖合に停泊するしかなかった輸送船や観測船の停泊も可能になるという。
 09年度から深浅測量や波浪観測、土質調査などの現地調査を行っており、10年度は現地調査に加えて着工した。同省は6年ほどで完成させたいとしており「同島への物資輸送と周辺海域での調査船舶の運航の効率化が図れ、海洋資源開発の拠点にもなる」と説明している。
 沖ノ鳥島は東京から1700キロ離れている東西4・5キロ、南北1・7キロ、周囲約11キロのサンゴ礁からなる長円形の島だ。海面上に岩が露出した、北小島と東小島があり、岩島の浸食を防ぐため同省が87年から保全工事を実施しているほか、07年には海上保安庁が灯台を設置した。さらに海洋構造物も設置されており、海洋構造物の耐久性試験研究や文部科学省の気象・海象観測、水産庁のサンゴの培養殖技術研究が行われている。
 同島では、国交省による護岸の維持管理や海上保安庁による灯台のメンテナンスが行われているが、物資の輸送は困難を極めている。港湾施設がないため資機材を輸送する際には、300mほどの沖合に輸送船を停泊させ、荷物を小型船に積み替えて輸送している。島から海底に向かうリーフ部分は角度45度と急峻で水深は600m~1500mになるという。
 
 同省はこの部分に縦方向に杭を打って岸壁を建設する予定で、かなりの技術力が求められるという。同省は今年度から港湾整備に向けた波浪観測や土質調査などの現地測量調査に入り、11年度から港湾整備に着手したいとしている。
 沖ノ鳥島について、中国は沖ノ鳥島が日本の領土であることは認めながらも「EEZや大陸棚を設定できない岩に過ぎない」と主張している。国連海洋法条約では岩の場合、領海(12海里)しか設定できない。こうした遠隔離島の整備は世界的にも行われている。同省は日本の領土としての南鳥島と沖ノ鳥島の整備を急ぎ、両島の「島」としての国際的な地位を明確にする方針だ。
PR
この記事にコメントする
NAME
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
935  934  933  932  931  930  929  928  927  926  925 
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
魚沼コシヒカリ.com
年齢:
70
性別:
男性
誕生日:
1954/01/01
職業:
農業
趣味:
スキー・読書・インターネット
自己紹介:
私は、魚沼産コシヒカリを水口の水が飲める最高の稲作最適環境条件で栽培をしています。経営方針は「魚沼産の生産農家直販(通販)サイト」No1を目指す、CO2を削減した高品質適正価格でのご提供です。
http://www.uonumakoshihikari.com/
魚沼コシヒカリ理想の稲作技術『CO2削減農法研究会』(勉強会)の設立計画!
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り