平成22年 第12回「米・食味分析鑑定コンクール:国際大会」(松江市)有機栽培・JAS認定部門で特別優秀賞を受賞。(食味90・味度83・計173点)
平成25年、第15回魚沼と第16回北京開催運動中!
無農薬魚沼産コシヒカリ生産農家・理想の稲作技術『CO2削減農法』
http://www.uonumakoshihikari.com/
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
名古屋市は減税が先か、借金返済が先か
2011.03.02(Wed) JBプレス
駅頭では、4月の統一地方選挙の候補予定者が頑張っていますが、民主党系の候補者の悲鳴も聞こえてきます。赤い丸が2つついたビラを配っても、ぐしゃぐしゃに丸めて捨てられてしまったとか。大変厳しい状況のようです。
かといって、自民党に入れたいという人が増えているわけでもありません。棄権が増えないとよいなと思います。
名古屋市は借金をしながら減税?
さて、前回は、中京都構想などについて自分の考えを述べましたが、河村たかし市長の公約の1つに「市民税の10%減税」があります。私は、最初にこの話を聞いたときは、さすがに名古屋市は財政が良いのだなと感心していました。
しかし、財政の良い名古屋市でも、2010年度予算で1000億円を超える借金をしています。大幅減税をしながら借金をする? とても妙な感じがしました。
名古屋市の2010年度予算は一般会計で1兆345億円あります。収入のうち、市税は合計4769億円。そのうち市民税が約1600億円以上ありますので、10%減税すると約160億円の減収となります。名古屋市の人口は約223万人ですから、住民1人当たりでは年間で7万2000円の減税です。
一方で、増加する支出を賄えないので、1233億円の借金をしています。これは、減税で今の世代の負担を減らし、借金で次の世代の負担を増やしているとも言えると思います。
景気対策として減税を考えているのなら、それはそれでよいと思いますが、世代間の負担の公平などを考えると、「本当にこれでよいのか?」と疑問を感じます。
高齢者の増加によって迫られる厳しい選択
名古屋市の借金残高も決して少ないわけではありません。借金残高は、一般会計の分だけでも約1兆8000億円あります。与謝野馨大臣の「減税するよりも借金を返済せよ」との趣旨の発言は、世代間の公平という観点からは、大いにうなずけるところです。
名古屋市役所の財政データを基に筆者が作図(次のグラフも同じ)。名古屋市の財政の資料について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
恒久減税をして、これからの増加する費用が賄えるかという点でも不安が残ります。名古屋市は、他都市と比較すると市税収入が豊かな都市ですが、名古屋市の福祉関係の経費は他の都市と同様に増え続けているのです。
以下の表は、扶助費という高齢者対策や保育所関係の費用や、生活保護の費用などを含めた費目の予算額の1994年からの推移ですが、一貫して増え続けています。
そして、この額はこれからも増え続けていくと思います。理由は簡単で、これまで名古屋市は人口が増え続けていましたが、これからは、人口の減少と同時に進行する高齢者の急増の影響を受けるからです。
以下の2つの表のように名古屋市の総人口は、2030年でも211万人となだらかにしか減少しませんが、高齢者の数は急増するのです。しかも、高齢者人口に対して老人ホームの整備が進んでいませんので、これからも高齢者の福祉や医療関係の経費は増加する一途です。
国立社会保障・人口問題研究所のデータを基に、筆者が作成(以下、同)
しかも、高齢者関係費の増加が予想される一方で、働く世代の中でも最も消費が旺盛と言われている20歳から40歳までの世代が急減します。このことは、トヨタ自動車のお膝元の名古屋といえども、今のままでいけば消費はじりじりと低迷し、その分、市民税収が減少する可能性を示唆しています。
今回の市民税の減税は、景気回復の1つの手段としてはあり得る政策でしょう。しかし、このままでは、福祉関係の費用を賄うことができません。
そのため、(1)市民税率を元に戻す(もしくは今まで以上に増税する)、(2)福祉サービスのレベルを下げる、(3)何らかの産業振興策を行ってその効果により税収を増やす、ことの中からどれかを選ぶ厳しい選択が必要となると思います。
果たして、市民や河村市長はこのような将来の見通しを意識して、減税を選択したのでしょうか? 賢明な名古屋の市民のことですから、いずれお金が足りなくなることを理解したうえでの、一時的な減税と議員給与の削減を選択したのだろうとは思うのですが・・・。
地方分権の主張に欠けている意識
なぜ、このような話を長々としたかというと、地方分権の議論をしている時に、地方自治体の政策に必要な費用をどのようにして手当てするのかをきちんと意識していない人が、あまりにも多いからです。
地方分権の推進のために、地方に財源を渡すべきだと主張する人はたくさんいます。しかし、事業の実施主体が誰であっても、福祉の費用など必要なお金を税金で賄えていないという現実があります。
これから、そのギャップはますます拡大します。国が持つ財源を地方に渡しても、それだけでは、福祉など地方が行う仕事の費用が足りないのです。
地方分権を主張する人の多くは、このことを意識していません。必要なお金はすべて国が地方に渡すべきだと虫のいいことを言うのです。
また、これまで、福祉などの事業や公共事業を推進するために、政府は借金を重ねてきましたが、財源を地方に移すとなると、政府の借金の一部も地方に移すことになります。ところが、それを受け入れる覚悟をしている自治体は聞いたことがありません。地方が負担しないとしても、結局、借金の返済は住民の負担となります。
このような地方分権に伴う厳しい面についても、これからはどんどん議論を始めていくべきだと思います。そうならなければ、サービスのレベルと負担の水準をどこにするかという議論が深まりません。
自治体に覚悟と地域経営能力があるか
お金は払いたくないが、サービスは高い方がいい。高齢者数が急増する中では、それはほとんど夢物語です。
これまでは、住民に突き上げられても、地方自治体は国のせいにすることで逃げることができました。国のせいにできないようになってこそ、住民も地方の政治家も真剣な議論が始まると思います。
地方分権とは、必要なお金が賄えなければ、サービスを落とすのか、増税するのかを、地域で判断しなくてはなりません。
地方分権は決してばバラ色の未来ではありません。自治体の覚悟と地域経営能力によって、大きな地域格差がつく時代なのです。
その覚悟を決めていることが、地方分権の大前提だと思います。
PR
21世紀の軍事革命と社会への影響
2011.03.02(Wed) JBプレス
3. ネットを基盤とする戦闘(Network Centric Warfare)の始まり
(1) ネット化がもたらす革命-戦場認識の共有
米国は湾岸戦争において、初めていわゆるインターネットを作戦に利用した。
すなわち、作戦に参加する100人以上のパイロットに対し何日何時何分、どこの基地から発進してどの地点で空中給油を受け、どの地点で空中哨戒して時間調整を行い、何分にどの位置に遷移・集合したのち、どの目標に対してどの手段で攻撃を実施し、どこを経由してどの基地に帰投するかという命令を含んだ航空任務指令(Air Tasking Order)を、インターネットを介して瞬時に同時多数に与えることに成功した。
イラクに応戦の暇を与えず、至短時間に強大な打撃力をイラク防空組織に対して与えるとともに、こうした大規模な航空攻撃を数十回繰り返して所期の目的を達成した。
しかしながら当時のインターネットはまだ不完全で、米海軍にはフロッピーの形で手渡されたという。
しかしこれがまさしく Network Centric Warfare の走りであったことは間違いのないところであり、また、米空軍と米海軍が統一された指揮・命令機構で統合的に運用されたという事実も、その後の「統合運用の必要性」という方向性を明確に示唆する出来事であった。
インターネットの有効性に着目した米軍は、アフガニスタンにおける国際テロ掃討戦において、統合参謀本部議長から前線の指揮官等に至るまでの司令官たちが参加するネットを構築し、必要の都度、ネットによる作戦会議を実施した。
前線の指揮官たちは、衛星から得た偵察結果もしくは爆撃成果(Bomb Damage Assessment)を示す画像や映像、敵情に関する諸々の動向と情報、目標などに関する必要なデータを携帯パソコンで送受信し、これらを基に双方向形式で各級指揮官がリアルタイムで議論を繰り返し、作戦構想を共有しつつ航空攻撃を実施していった。
もちろんこのネット型作戦会議では各級指揮官が一堂に会する必要はなく、移動の時間を節約することができたことは言うまでもない。
そしてまた前線部隊の指揮官たちは、パソコンによって現下に行われている部下隊員の行動を掌握するとともに、戦闘全般状況を逐一掌握し、上級司令部の意図を確認しつつ、自らの部隊が今なにをしなければならないかを構想しながら作戦を展開することができた。
そして、これら一連の変革の中で、後述するような「Battle Management System(戦闘管理システム)」が工夫され、その前に座る米空軍の少佐クラスが、実質の戦闘管理を実施することとなった。
さらにネットを基盤とする戦闘(Network Centric Warfare)では、各級指揮官が作戦会議のために同一場所に集合する時間を省くことができた。
しかも戦場認識(Situational Awareness)を完全に一致させて戦闘を実行していくので、作戦遂行の6段階、すなわち状況判断・決心・計画・命令・実行・戦果と教訓などの確認、そして再び状況判断というルーティンを、従来の方式に比較して革命的に迅速化することができたし、指揮結節を局限することができた。
また、ITによる情報伝達の迅速性も加味されたこともあり、結果として作戦速度(Operational Tempo)を革命的に迅速化することができたのであった。
(2)ネット化がもたらす革命-戦闘の4段階(Kill Chain)の統合運用
戦闘は目標の発見、目標の識別・指定、邀撃(ようげき)、撃破の4段階で構成されることはいつの時代においても変わらないが、これまでは発見手段としてのセンサーの分離は見られたものの、目標指定と要撃、撃破の段階は、各プラットフォームがすべてその役割を担っていた。
これは技術的限界に起因するものであったが、人類5000年の歴史の中でいち早くこの戦闘サイクルから分離していったのは偵察や監視機能であり、いまやその機能は宇宙空間にまで広がりを見せている。
しかしその他の機能は分離不可能なものとして、また分離しても統合できないという技術的限界を抱えたまま、人類は21世紀を迎えた。
従って陸・海・空軍は目標の発見機能を除き、識別・指定、邀撃、撃破の段階を自己完結的に担い、他の軍種にその一部を委ねることはなかったのである。
ところがネット化がもたらした今般の革命により、発見、識別・指定、邀撃、撃破そして爆撃成果の確認といった、米軍の言う Kill Chain(F2T2EA = Find、Fix、Track、Targeting、Engage、Assess)の6段階、我が国では「戦闘の4段階」をネットで結合することにより、軍種にかかわらず、統合的に1つの戦闘を実行することができるようになった。
この変化はまさしく革命的であった。17世紀にスウェーデンのグスタフ・アドルフ王が発案したとされる、いわゆる「三兵戦術」――歩兵・騎兵・砲兵による組織戦闘は、実に20世紀まで「諸兵科連合作戦」としてその本質が踏襲されてきた。
21世紀のRMAは、これを「諸軍種連合作戦」すなわち「統合運用」といった作戦形態に昇華することとなったのである。ここに言う「統合」とは、決してJointではなく、Integrationなのである。
(3)ネットがもたらす革命―戦闘管理のコンピューター化
当面の任務遂行に最も有利な位置と状況にあるパイロットや部隊を、軍種に関係なく選択して Kill Chain を構成し、命令することができるのであれば、作戦は極めて迅速に遂行することができ、複数の戦闘を同時に作為することができる。
ここに統合運用が極めて有利であるという別の要因が存在する。こうした役割を担当するのはもはや高級指揮官ではなく、戦闘管理(バトルマネジメント)システムコンピューター(TBMCSと呼称)の前に座る中佐・少佐であり、高級指揮官はこれをモニターして全般掌握に専念することとなった。
こうした戦闘の結果、作戦テンポはさらに革命的に迅速化され、重畳的な戦闘の実施(パラレルウォー)が可能となった。
このような戦闘の一例をアフガニスタン戦争に見れば、レーザーデジグネーターを所持する米海兵隊特殊作戦部隊隊員は、何日何時、どの位置に占位し、携行しているレーザーデジグネーターをどの目標に向かって何秒間照射せよというATO(航空任務命令)を受ける。
AC-130のパイロットには同じく、何日何時、どの位置に飛翔し、コード化されたレーザーの反射光がミサイルを起動したら直ちにそのミサイルを発射せよというATOが与えられる。
この2人には何の申し合わせもないが、中央軍司令部の戦闘管理システムの前に位置する少佐が企画した Kill Chain に従って、ネットがその連携を支援し統合化して Kill Chain を完成し、ミサイルは命令通りに目標を撃破して大戦果を挙げた。
さらに個人携帯パソコンでこの成果を知らされた海兵隊陸戦部隊は、受領した命令の通り洞穴に向かって突撃を敢行し、残余のアルカイダの戦闘員を撃破したということなのである。
このようにネット化されたコンピューターがもたらしたIT革命の成果により、21世紀の戦闘は、陸・海・空軍の区別なく、最も効率よく目的を達成できるセンサー、デジグネーター、シューターといった手段が選定され、戦闘管理システムにより組み立てられ、Kill Chain が完成され、有効な戦闘を実施するという時代に入ったわけである。
ここに「なぜに統合なのか」という疑問に対する回答が含まれており、“統合運用による戦闘効率の革命的な向上”という新たな戦闘のあり方が示されているのである。
4.米陸軍に波及したRMA
(1)ストライカー戦車の登場
さてこうして米空軍に始まった米国のRMAであるが、米国ではこれを「トランスフォーメーション」と呼称した。
トランスフォーメーションは概念的にはRMAよりも広く、RMAによって生じたそのほかの改革、例えば多国籍軍等を含む他国との連携、米国内の他省庁の改編ならびに国防総省との連携、国防予算執行上の改革、志願兵制度の改革などなど、その対象は多岐にわたっている。
これらを包括してブッシュ大統領が“トランスフォーメーション”という言葉を最初に使用したことから、その後、米国では「トランスフォーメーション」をRMAの場合でも使用している。
さて、そのトランスフォーメーションの中で、最も注目すべきは、米空軍の変化が米陸軍に及ぼした影響であろう。
その第1は、米空軍の「空からする砲撃」の有効性を認めた米陸軍が、米陸軍の保有する20トンを超える自走榴弾砲や加農(カノン)砲を帯同せずに「機動展開」することを考え始めたことである。
すなわち米陸軍は、それまで敵の砲兵やそのほかの火器を征圧するための榴弾砲や加農砲といった重火器を持参することなく、また、敵の重火器が戦闘の早期段階で「空からする砲撃」で沈黙させることができるのであれば、重戦車を持参することもなく、装甲歩兵戦闘車であっても強度の高い装甲を必要としなくなり、軽量で機動力のある歩兵戦闘車を帯同する方が「前方展開(Forward Deployment)」にも有利であると考えた。
そのようなことから事前に「前方駐留(Forward Presence)」することなく、緊急時に空輸で戦場に運べる、軽量で機動性のあるストライカー戦車を取得することとなったのである。
上のチャートに示すように、これが従来の重戦車である。重量が60トンを超え、とても空輸は不可能で、紛争地には輸送船かもしくはあらかじめ事前配備しておかなければ緊急の対応ができなかった。
そしてこれに代わって登場したのが下のチャートに示した新しい戦車・ストライカーICV(Infantry Combat Vehicle)なのである。
その重量は16~18トンであり、重戦車に比較して3分の1と軽量、しかも極めて高度な機動性を有している。
この重量であれば、空輸も可能であり、空輸が可能なのであれば、わざわざ前方配備しておく必要がなくなった。
これがいわゆる「師団の軽量化」なのであるが、米陸軍や海兵隊の師団はこうして次のように改編された。
すなわち、大規模で強力な火力を有する固定化された部隊編制であった過去の陸軍から、より小規模部隊を中心に編成された自己完結性の高い部隊編制となり、結果として師団規模の人員を擁することなく、旅団規模の人員で新たな部隊を編成した。
そして、このような旅団を米陸軍は、「モジュール化された戦闘旅団」と呼称しているのである。
(2)米陸軍の21世紀型「戦闘旅団」の胎動
さて米陸軍の変革の第2目となるのが、それはいまだに完成していない、いわゆる Future Combat Systems を装備した、いわば新世代の革新的な「戦闘旅団」創設に向けた研究開発である。
米陸軍が2014年までにはその開発を終了し部隊配備を開始するとされている Future Combat Systems は、18の有人・無人兵器とを連接し、また末端の兵士までを結ぶネットワークであり、相互の情報の共有が可能となるシステムを構成するものである。
このシステムが導入されれば、約1.2万人で構成され、その行動範囲も45キロ×150キロであった旧来の師団は、人員は約4000人でありながら、その行動範囲は300キロ×400キロとなるFCS化された旅団として登場することとなるとしている。
これを端的に言えば、これまでの師団はコンパクトな旅団に改編され、しかも米国を離れて「前方駐留」することなく、緊急時に空輸により紛争地に赴き、機動力を主体とした戦闘を実施することとなろうということなのである。
このような米陸軍の革命的改編は、結果としてその戦域における「散開戦」の傾向を促すこととなる。
これがRMA後の戦闘の実態であろうことは、すでに筆者が先に示した「激変する現代戦争の実態」で明らかである。グーグルの検索で、「岡本智博」と名前を入れてみると、幸運な方はその論文に遭遇できるはずだ。
以上縷々述べてきたことは、夢のような米陸軍や米海兵隊の革命なのであるが、ごく最近の情報では、Future Combat Systems の完成は相当遅れるであろうとのことである。
ユビキタス社会が世界中で実現し、ITが熟成すればそのような時が来るのであろうが、ここはしばらく成り行きを見守るしかないということであろう。
5.21世紀の戦闘方法が生み出した悪魔たち―“テロ”という名の「散兵戦」
さて、こうした21世紀の戦闘方式を実現しているのは、米国をはじめとする英、仏、独、露、瑞(スウェーデン)などの欧州諸国である。
アジアにおいては、台湾、韓国、それに中国が、近年、大規模な軍事費を投入して努力を重ねているものの、革命の段階は、欧米諸国に比較してまだまだ低いと見られている。
従って、我が国に対する戦争の脅威は、従来の戦闘方式が踏襲される公算が大きいと考えてよかろう。
すなわち、大規模空襲と大規模船団からする着上陸侵攻ということになろうが、国家間の真面目な戦争は、CNN効果などにより、よほどの正義が成り立たなければ実施できない時代を迎えていることも事実である。
むしろ Network Centric Warfare の時代は、もはや包囲・塹壕戦ではなく、散開戦ないし散兵戦の様相が卓越すると考えられる。
もはや国家同士の戦争は考えられないという新たな環境下、ごく一般の人が大量破壊兵器やIED(Improvised Explosive Device)を保持して自爆行為を行うという、テロやゲリラ、サイバーテロといった散兵戦の流れに属する脅威、いわばRMAが生み出した21世紀の悪魔たちが、我が国に対する脅威となる蓋然性が高くなっているのである。
特に「新たな戦争」としてのサイバーテロは、Network Centric Warfare の中核がコンピューターであるならば、そのコンピューターの作動やネットを妨害して、戦闘を有利に導こうとする戦術として極めて有効である。
サイバーテロは、国家の政・経・軍の中枢機関、水道・エネルギー・交通の中枢といった社会インフラを支えるコンピューターシステムやネットへの攻撃に拡大され、さらにその矛先はネットを形成する宇宙空間の衛星群に対しても向けられようとしている。
このような攻撃は Computer Net Attack(CNA)と呼ばれているが、CNAの対象はコンピューター、通信網、そしてこれをつなぐプロトコルなどである。
コンピューターにはハードへの攻撃とソフトへの攻撃、通信網には衛星回線、グラスファイバーケーブル、伝統的な電線などへの物理的攻撃やその周波数への妨害・欺瞞といった攻撃も考えられる。
サイバーテロは敵が見えないということ、すなわちそれはまず意図的なのか事故なのか、実行者は対象となったシステムの従事者なのかテログループなのか、個人なのか国家とかその他の集団なのかというように、テロ実行者の特定ができない。
敵対者が明確でないということは「抑止の概念」が成立しない。
従ってその対策としては、システムとしての抗堪性・障害回復能力の向上、他システムとの連携排除、テロ組織の資金の流れや人物の特定といった情報活動、集会・結社に関する動向の分析、教育やマスコミを通じてのコンピューター犯罪防止へのキャンペーン、あるいは後進国のコンピューター社会への移行促進など、間接的な活動によるものとならざるを得ない。
21世紀の新たな戦闘形態の1つであるサイバーテロの出現は、正しく Network Centric Warfare がもたらしたものであり、防御手段が限定されているという点で先進諸国にとっては深刻な問題なのである。
おわりに
夙(つと)に述べたように、20世紀を風靡した第2次世界大戦型の大規模空襲と大規模船団からする着上陸侵攻といった戦争は、世界の相互依存関係の強化とマスメディアの発展による国民の情報共有力の増大により、大きく抑制される時代を迎えている。
他方、テロリズムと包括される「散兵戦」が世界各地で頻発している。
ごく最近の例はモスクワ近郊、ドモジェドボ国際空港で本年1月24日に発生した自爆テロ事件であろう。厳しい保安体制が敷かれているロシアの「空の玄関口」が初めて狙われた事件として、世界に与えた衝撃はきわめて大きいものがあった。
しかしこのようなテロ事件もまた、インターネットを駆使したテロ実行犯の情報活動がその根底にあることを認識すべきであり、「情報戦」こそ、現代社会の実相なのではなかろうか。
また、前述したサイバーテロや密かに侵入した実行犯による水源地汚染や原子力発電所などへの攻撃、特にグライダーのような軽飛行機を使用した航空自爆テロによるガス貯蔵施設など重要施設への攻撃、鉄道運行を管理するコンピューターへの攻撃、あるいは日本では既に現実となったサリンなどWMD(大量破壊兵器)を使用した大規模集客施設への攻撃などなど、考え始めると枚挙に暇がないほど、実に迫る危険は、我々の生活空間に広がっているのである。
こうした「散兵戦」的な脅威に対し、我々はどのように対応すればいいのであろうか。
その具体的な方策は、今般、自衛隊に付与された「国民保護等派遣」の対象となる、上記に示したような緊急対処事態への迅速な対応が最も緊要なのであるが、「テロにはマスの力で対応」することが原則ではなかろうか。
すなわち、国民一人ひとりの旺盛なる警戒心と、「何かおかしい」と感じた時にその情報を当局にいち早く通報できるような「コールセンター」などの組織化・活性化、あるいはこれらを包括する「緊急対処事態国民行動要領」といったような新たな法制の整備が果たされれば、緊急の通報を受けた行動機関が迅速に対応し、マスの力でテロの被害を局限することができる。
こうした観点から、是非とも早期に、与野党が連携して、「緊急対処事態国民行動要領」といった法律を成立させ、国民一般の関心に対応することを、真摯に願う次第である
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(03/07)
(03/07)
(03/07)
(03/07)
(03/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
魚沼コシヒカリ.com
年齢:
70
HP:
性別:
男性
誕生日:
1954/01/01
職業:
農業
趣味:
スキー・読書・インターネット
自己紹介:
私は、魚沼産コシヒカリを水口の水が飲める最高の稲作最適環境条件で栽培をしています。経営方針は「魚沼産の生産農家直販(通販)サイト」No1を目指す、CO2を削減した高品質適正価格でのご提供です。
http://www.uonumakoshihikari.com/
魚沼コシヒカリ理想の稲作技術『CO2削減農法研究会』(勉強会)の設立計画!
http://www.uonumakoshihikari.com/
魚沼コシヒカリ理想の稲作技術『CO2削減農法研究会』(勉強会)の設立計画!
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(03/16)
(03/17)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
P R