忍者ブログ
平成22年 第12回「米・食味分析鑑定コンクール:国際大会」(松江市)有機栽培・JAS認定部門で特別優秀賞を受賞。(食味90・味度83・計173点) 平成25年、第15回魚沼と第16回北京開催運動中! 無農薬魚沼産コシヒカリ生産農家・理想の稲作技術『CO2削減農法』 http://www.uonumakoshihikari.com/
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

松下村塾
 
吉田松陰.com
 
わずか3年で維新の傑物を輩出できた理由!
 
2011年02月20日(日) 現代ビジネス 井上 久男
 
今、大学の入試シーズン真っ盛りである。合格した人は、これから新しい4年間の生活に期待を膨らませていることでしょう。しかし、残念ながら今の大学というところは、皆さんの期待に応えてくれるところではない、とはっきり断言しておく。

日本の多くの大学では、学生そっちのけで権力闘争が繰り広げられている。本コラムでも大阪産業大の問題を取り上げ、経営する理事会と教育現場を預かる教授会で不毛な対立が起きているケースを紹介した。同じようなケースがどの大学でも起きている。その構図は、少子高齢化により授業料などの収入が細ると考える経営側と、既得権を維持したい(努力をしたくないといっても過言ではない)教授陣の対立である。
 また、「大学などの教育はビジネスではない」と言い張る輩も跋扈している。そのほとんどが全共闘崩れか左翼崩れである。筆者は、大学はれっきとしたビジネスであると考える。私学の教員や職員は誰から給料をもらっているのかを考えた方がいい。補助金はあるにせよ、学生側が払う授業料や入学金から出ている。学生=顧客である。
 ただ、大学はビジネスではあるが、「営利」ではなく、「非営利」であるべきだと筆者は思う。この「営利」「非営利」について、日本人の知的劣化もあり、正確に理解されていない。ここでいう「営利」とは利益の配分を役員が受けたり、関係者に配当したりする意味だ。「非営利」とは非配分・非配当のことを指す。平たく言うならば、大学運営によって生まれた利益を関係者で山分けしてはいけないという意味である。その利益は教育や研究向上のためのミッションに用いられるべきだ。だから、大学はビジネスではあるものの、配当を行うような株式会社的な利益は不必要なのだ。
 大学には教員・職員がいて給料を払わなければならない。教育環境を整える設備投資も必要であり、それには一定の利益がないと賄えない。

 

実働期間はわずか1年でも才能を次々に輩出

 
 学生=顧客であるが、実際にお金を出しているのは親が多く、顧客=親なのである。その親が「顧客面」して学校運営に難癖をつける「モンスターペアレント」もいると聞く。親としての責任を放棄した挙句、その結末をすべて大学に押し付けるのはいただけない。
 しかし、私の知る限り、大学というのはセクハラやパワハラなどが横行する「無法地帯」であり、「人面獣心」の輩も多い。教員が女子学生に単位と交換に関係を迫っても不問に付されたり、退職金の出る依願退職として処理されていたりするケースも散見される。民間企業なら即刻懲戒免職のケースだ。こうした破廉恥なケースではなくても、教育・研究といった本業そっちのけで、コンサルタント業務に邁進しているお歴々もいる。
 こうしたことを考えているうちに日本社会の劣化の大きな要因は、大学の教育力の凋落ではないかと感じるようになった。「教育力」には様々な定義があるだろうが、筆者が感じる教育力とは、「師匠」としていかに「弟子」たちを感化する力を持っているかである。
 最近、山口県萩市にある松下村塾跡を訪れ、吉田松陰の業績を改めて確認してその思いが強くなった。吉田松陰については、その業績や人物像についてご存じの方も多いだろうが、念のためにここで紹介する。松陰は1830生まれ。安政の大獄で1859年に刑死する短い人生であったが、遺したものは多い。
 
世界史、日本史の両方から松陰が生きた時代を振り返る。世界史では1840年にアヘン戦争が勃発、香港を割譲して隣国の中国では欧米列強の侵略攻勢にさらされ始めた。1856年にはアロー(第二次アヘン)戦争も起こり、中国の植民地化が一層進んだ。この頃の日本は、1853年のペリー(黒船)来航を契機に、開国か鎖国かで国論が二分していた。ロシアも南下を狙っていた。東アジアが大きな変動期であった。アジア市場を取り込もうと各国が競い合う姿は、現在と似ているものがある。
 松陰はペリー来航の半年ほど前、江戸に勉学に向かった。そこでペリーの話を聞き、2度目の来航の折に黒船へ乗り込もうとしたことが発覚し、一度目の投獄生活が始まる。身柄を長州藩に移され「野山獄」に入れられた。1年余入獄し、1855年に許されるも実家で幽閉生活を2年近く送った。そして松下村塾の成立が1957年。しかし、すぐに安政の大獄が始まり、1858年に再入獄し翌年、江戸に送られて処刑された。
 松下村塾の実働期間はわずか1年余。幽閉時代にも学問を教えていたとされるので、その期間を含めても松陰が教育を行ったのはわずか3年ほどだ。短期間での教育にも関わらず、この塾からは明治維新を起こす原動力となった高杉晋作、初代首相となる伊藤博文ら錚々たる顔ぶれが巣立った。

 

「戦争が起きているから世の中が乱れているわけではない」

 
 松陰はなぜ、こうした有為な人材を育てることができたのか。様々な文献からのデータをまとめると、4つのキーワードが浮かび上がる。
 
1.身分を問わない教育
 
2.学問は実行のためにあることの徹底
 
3.学問を学ぶ前に人間としての基本を身に付ける
 
4.松陰自身の人間力による感化の4つだ。
 
 4の人間力はポイントではないかと思う。学者でありながら、国家とは何かなど、常に理念と現実の葛藤にさいなまれ、知識は実行の中で検証されなくてはならないと常に強く思っていた師匠の思いが、弟子たちに伝播し、それが変革の原動力になったのであろう。
 話は少し変わるが、新しいビジネスを行う起業家を育成するためには、実際に人間的に優れた創業者の下で薫陶を受けることが効果的だと見る向きもある。
 
松下村塾は松陰という偉大なる師匠の「感化の場」であったに違いない。以前、本コラムでも触れたが、大阪の「適塾」も緒方洪庵という優れた教育者が弟子たちを感化させた。今の大学からはその「感化の場」が失われており、それが教育力の低下につながっているように思えてならない。その本質的な要因は教師の人間力の低下であろう。
 次のような松陰の言葉がある。
「乱は兵戦にも非ず、平は豊饒に非ず、君君たり臣臣たり、父父たり子子たり、天下平なり」
 これを訳せば、「戦争が起きているから世の中が乱れているわけではない、豊作だから世の中が平和ということでもない、主君が主君の役目を果たし、家臣が家臣の役目を果たし、父親が父親の役目を果たし、子が子の役目を果たして初めて天下は治まる」という意味である。
 これは現代にも通じる。今の日本は失業や格差の問題があるとはいえ、アルバイトでも働けば食うに困ることはない。隣の朝鮮半島情勢は不安定でも日本で直接戦争が起こることはたぶんない。しかし、なぜか世の中は不安定であり、企業社会、教育、医療、介護など様々な現場で想像もできないような問題が起きている。
 教師が教師の責務を全うしているのか。教師の責任を責めるだけで、親や学生はその責務を果たしているのだろうか。経営者は経営者の仕事をしっかりしているのか。社員もまた然り。さらに言えば、政治家はその使命を果たしているのか、その政治家を選んだ国民は、国民としての義務を果たしているのか---。
 自戒の念を込めて松陰の言葉を噛み締めたい。



 

PR
この記事にコメントする
NAME
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
859  858  857  856  855  854  853  852  851  850  849 
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
魚沼コシヒカリ.com
年齢:
70
性別:
男性
誕生日:
1954/01/01
職業:
農業
趣味:
スキー・読書・インターネット
自己紹介:
私は、魚沼産コシヒカリを水口の水が飲める最高の稲作最適環境条件で栽培をしています。経営方針は「魚沼産の生産農家直販(通販)サイト」No1を目指す、CO2を削減した高品質適正価格でのご提供です。
http://www.uonumakoshihikari.com/
魚沼コシヒカリ理想の稲作技術『CO2削減農法研究会』(勉強会)の設立計画!
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り