平成22年 第12回「米・食味分析鑑定コンクール:国際大会」(松江市)有機栽培・JAS認定部門で特別優秀賞を受賞。(食味90・味度83・計173点)
平成25年、第15回魚沼と第16回北京開催運動中!
無農薬魚沼産コシヒカリ生産農家・理想の稲作技術『CO2削減農法』
http://www.uonumakoshihikari.com/
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
韓国旅行 『コネスト』 Konest
http://www.konest.com/data/home.html
コネスト韓国地図
http://map.konest.com/
8月8日13時26分配信 産経新聞
【週刊韓(カラ)から】
韓国を個人旅行した人なら、恐らく誰もが知っている韓国情報サイト「Konest(コネスト)」。韓国旅行者には、うれしい最新の情報が盛りだくさん。グルメ、エステ、イベント…。日本人旅行者の身になって作られている、きめ細やかさが利用者に好評だ。(ソウル 水沼啓子)
先週、小欄で紹介したトトロハウス。場所がよく分からず、コネストで検索。すると周辺の目印となる建物の写真数枚も、駅を下車したところから道順に沿って掲載されていた。もちろんトトロハウスが入るビルの正面の写真もあり、迷わずたどり着けた。
「うーん、これはすごい!」。思わずうなってしまった。コネストの編集コンセプトは、ハングルを読めない日本人旅行者でも、1人で韓国を旅行できるような情報を提供すること。スタッフが実際に現地に足を運んで得た情報を掲載している。
一般的な旅行ガイドブックは、韓国の制作会社が現地スタッフを使って取材した内容を日本で編集するケースが多く、主観的な内容になったり誤解が生じたりすることもあるという。コネストの場合は、日本人の視点での編集なので、誤解や誤情報がないのが特徴。
コネストは2001年8月に設立。現在、40人ほどのスタッフが働いているが、在日を含む日本語ネイティブと韓国人の割合は半々という。編集スタッフについては、全員が日本語ネイティブで記事の品質管理にも気を配っている。
設立のきっかけは、コネストの社長が1990年代後半に韓国企業の駐在員として日本で勤務していたときのこと。周囲の日本人があまりにも韓国のことを知らないことや韓国旅行の有名ガイドブックに70、80年代と思われる写真が掲載されていることに愕然(がくぜん)とするとともに、怒りを感じ、コネストを立ち上げたという。
現在、1日の平均ページビューは約50万。訪問者数は約5万人、会員数は約20万人にのぼり、女性が7割ほどを占める。
また、今年6月に新しく開設された韓国地図とコミュニティーも人気メニューの1つになっている。とくに地図は韓国全土をカバーし、しかも日本語表示されており、こうした地図はこのサイトだけのサービス。ガイドブックには載っていないような地方でも検索できる。
コネストのサイトはスマートフォンにも対応している。遅くとも来年初頭をめどにモバイルサービスも始める予定だ。
コネストのコンテンツチーム主任の大國徳子さんは「外国人にとって、外国で経験した1つの体験が、その国に対するすべてのイメージとなる。それは1つの事実ではあるが、同時にすべてではないことに気づいてもらえるよう、さまざまな情報を提示したい」と話している。
http://www.konest.com/data/home.html
コネスト韓国地図
http://map.konest.com/
8月8日13時26分配信 産経新聞
【週刊韓(カラ)から】
韓国を個人旅行した人なら、恐らく誰もが知っている韓国情報サイト「Konest(コネスト)」。韓国旅行者には、うれしい最新の情報が盛りだくさん。グルメ、エステ、イベント…。日本人旅行者の身になって作られている、きめ細やかさが利用者に好評だ。(ソウル 水沼啓子)
先週、小欄で紹介したトトロハウス。場所がよく分からず、コネストで検索。すると周辺の目印となる建物の写真数枚も、駅を下車したところから道順に沿って掲載されていた。もちろんトトロハウスが入るビルの正面の写真もあり、迷わずたどり着けた。
「うーん、これはすごい!」。思わずうなってしまった。コネストの編集コンセプトは、ハングルを読めない日本人旅行者でも、1人で韓国を旅行できるような情報を提供すること。スタッフが実際に現地に足を運んで得た情報を掲載している。
一般的な旅行ガイドブックは、韓国の制作会社が現地スタッフを使って取材した内容を日本で編集するケースが多く、主観的な内容になったり誤解が生じたりすることもあるという。コネストの場合は、日本人の視点での編集なので、誤解や誤情報がないのが特徴。
コネストは2001年8月に設立。現在、40人ほどのスタッフが働いているが、在日を含む日本語ネイティブと韓国人の割合は半々という。編集スタッフについては、全員が日本語ネイティブで記事の品質管理にも気を配っている。
設立のきっかけは、コネストの社長が1990年代後半に韓国企業の駐在員として日本で勤務していたときのこと。周囲の日本人があまりにも韓国のことを知らないことや韓国旅行の有名ガイドブックに70、80年代と思われる写真が掲載されていることに愕然(がくぜん)とするとともに、怒りを感じ、コネストを立ち上げたという。
現在、1日の平均ページビューは約50万。訪問者数は約5万人、会員数は約20万人にのぼり、女性が7割ほどを占める。
また、今年6月に新しく開設された韓国地図とコミュニティーも人気メニューの1つになっている。とくに地図は韓国全土をカバーし、しかも日本語表示されており、こうした地図はこのサイトだけのサービス。ガイドブックには載っていないような地方でも検索できる。
コネストのサイトはスマートフォンにも対応している。遅くとも来年初頭をめどにモバイルサービスも始める予定だ。
コネストのコンテンツチーム主任の大國徳子さんは「外国人にとって、外国で経験した1つの体験が、その国に対するすべてのイメージとなる。それは1つの事実ではあるが、同時にすべてではないことに気づいてもらえるよう、さまざまな情報を提示したい」と話している。
PR
第一列島線
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%88%97%E5%B3%B6%E7%B7%9A
中国人民解放軍海軍
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E6%B0%91%E8%A7%A3%E6%94%BE%E8%BB%8D%E6%B5%B7%E8%BB%8D
2010.8.7 18:17 産経ニュース
中国国防大学の戦略研究所所長を務める楊毅少将は7日までに、中国メディアに対し「中国の海洋進出は必然で、どんな包囲網も海軍の歩みを阻止できない」と述べ、沖縄、台湾、フィリピンを結ぶ「第1列島線」に沿った米軍による海上包囲網を突破する考えを明確にした。
第1列島線について軍の内部文書では最近「国益拡張にとり最大の障害」と反発が強まっているが、軍幹部が公言するのは珍しい。沖縄近海の東シナ海や太平洋で今後、海上摩擦が頻発しそうだ。
楊少将は中国紙、国際先駆導報に語った。軍のシンクタンク、軍事科学院の研究員を務める羅援少将も同紙に「第1列島線を中国台頭の障害にさせない」と強調し、「中国の国家利益が及ぶ海域はどこでも海軍が保護するべきだ」との認識を示した。(共同)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%88%97%E5%B3%B6%E7%B7%9A
中国人民解放軍海軍
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E6%B0%91%E8%A7%A3%E6%94%BE%E8%BB%8D%E6%B5%B7%E8%BB%8D
2010.8.7 18:17 産経ニュース
中国国防大学の戦略研究所所長を務める楊毅少将は7日までに、中国メディアに対し「中国の海洋進出は必然で、どんな包囲網も海軍の歩みを阻止できない」と述べ、沖縄、台湾、フィリピンを結ぶ「第1列島線」に沿った米軍による海上包囲網を突破する考えを明確にした。
第1列島線について軍の内部文書では最近「国益拡張にとり最大の障害」と反発が強まっているが、軍幹部が公言するのは珍しい。沖縄近海の東シナ海や太平洋で今後、海上摩擦が頻発しそうだ。
楊少将は中国紙、国際先駆導報に語った。軍のシンクタンク、軍事科学院の研究員を務める羅援少将も同紙に「第1列島線を中国台頭の障害にさせない」と強調し、「中国の国家利益が及ぶ海域はどこでも海軍が保護するべきだ」との認識を示した。(共同)
ウォーレン・バフェット
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88
ビル・ゲイツ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%84
ラリー・エリソン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%B3
2010.8.6 09:04 産経ニュース
米著名投資家で世界有数の富豪のウォーレン・バフェット氏や米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ夫妻が資産の半分以上を慈善事業に寄付することを呼び掛け、5日までに米国を代表する大富豪40人が寄付を表明した。
バフェット氏らは、米フォーブス誌の長者番付上位400人に呼び掛ける方針で、全員が半分を寄付した場合の総額は6千億ドル(約50兆円)になる見込み。また、急速な経済成長を遂げる中国やインドの富豪にも賛同を求めるという。
バフェット氏は賛同者のリストをインターネット上で公開。米ソフトウエア大手オラクルの創業者、ラリー・エリソン氏をはじめ、総合情報通信社ブルームバーグの創業者で現ニューヨーク市長のマイケル・ブルームバーグ氏、映画監督のジョージ・ルーカス氏が名を連ねている。(共同)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88
ビル・ゲイツ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%84
ラリー・エリソン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%B3
2010.8.6 09:04 産経ニュース
米著名投資家で世界有数の富豪のウォーレン・バフェット氏や米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ夫妻が資産の半分以上を慈善事業に寄付することを呼び掛け、5日までに米国を代表する大富豪40人が寄付を表明した。
バフェット氏らは、米フォーブス誌の長者番付上位400人に呼び掛ける方針で、全員が半分を寄付した場合の総額は6千億ドル(約50兆円)になる見込み。また、急速な経済成長を遂げる中国やインドの富豪にも賛同を求めるという。
バフェット氏は賛同者のリストをインターネット上で公開。米ソフトウエア大手オラクルの創業者、ラリー・エリソン氏をはじめ、総合情報通信社ブルームバーグの創業者で現ニューヨーク市長のマイケル・ブルームバーグ氏、映画監督のジョージ・ルーカス氏が名を連ねている。(共同)
Google マップ
http://ja.wikipedia.org/wiki/Google_%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97
Google ストリートビュー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC
2010年08月06日 16時28分 ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/
5周年を迎えた「Googleマップ」が正式版に。今後は、交通や天気、仲間の位置情報などを反映できる「リアルタイム」なサービスにしていく。
Google日本法人は8月6日、地図サービス「Googleマップ」をβ版から正式版サービスに移行した。2005年7月の日本版スタートからまる5年経ち、ローカライズなどの取り組みが一段落ついたと判断した。今後は、現在の天気や仲間の位置情報などを反映できる「リアルタイムなもの」にしていきたいといいう。
Googleマップは米国で先行してスタート。日本版では独自の機能を盛り込むなど、使い勝手を向上させてきた。例えば、地図にコンビニなどのアイコンや建物名を表示する機能は日本発。米国と違い、日本は名前の付いていない通りが多いため、目的地にたどりつきやすいよう工夫したという。
近隣の店を探す機能では、車移動が基本の米国では5キロ圏内の店を表示しているが、日本では徒歩圏内までカバーするといったチューニングも。Googleマップは、開始当初と比べ、かなり“外国製品っぽさ”がなくなったという。
スポットの写真を吹き出しで表示したり、通りの写真を見られる「ストリートビュー」を始めたり――と、地図の上に載る情報も増えた。同社の河合敬一シニアプロダクトマネージャーは、Googleマップを担当してきた3年間を、「地図を情報表現のキャンパスにしようと思ってやってきた」と振り返る。
今後は「GoogleマップとGoogle Earthをリアルタイムなものにしたい」(米Googleのジョン・ハンケ副社長)という。「日々刻々と起こっている世界の変化を地図に反映する」ことが課題。現在の天気や災害状況、交通情報、仲間の位置情報などを簡単に把握できるようにしたいという。
GoogleマップやGoogle Earthではこれまでにも、大型ハリケーン「カトリーナ」やハイチ地震の写真を公開する――といった取り組みを行っており、今後さらに強化していくようだ。ただし「情報の洪水」にならないよう、「有用なところを選んで見せていく」(ハンケ副社長)
ストリートビューの“お店”版「おみせフォト」も準備中。衛星写真、ストリートビューに続き、今度は店舗内部の写真を地図上で公開する予定で、依頼を受けた店の撮影を進めている。スタート時期は未定だが、まずは米国、日本、オーストラリアで始める予定だ。
Googleマップ上のスポット情報のページは現在、約1億件あるが、10億件まで増やす。地図データの編集や追加が可能な「Google Map Maker」でユーザーの力を借り、データが不足気味な地域の地図情報の充実を目指す。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Google_%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97
Google ストリートビュー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC
2010年08月06日 16時28分 ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/
5周年を迎えた「Googleマップ」が正式版に。今後は、交通や天気、仲間の位置情報などを反映できる「リアルタイム」なサービスにしていく。
Google日本法人は8月6日、地図サービス「Googleマップ」をβ版から正式版サービスに移行した。2005年7月の日本版スタートからまる5年経ち、ローカライズなどの取り組みが一段落ついたと判断した。今後は、現在の天気や仲間の位置情報などを反映できる「リアルタイムなもの」にしていきたいといいう。
Googleマップは米国で先行してスタート。日本版では独自の機能を盛り込むなど、使い勝手を向上させてきた。例えば、地図にコンビニなどのアイコンや建物名を表示する機能は日本発。米国と違い、日本は名前の付いていない通りが多いため、目的地にたどりつきやすいよう工夫したという。
近隣の店を探す機能では、車移動が基本の米国では5キロ圏内の店を表示しているが、日本では徒歩圏内までカバーするといったチューニングも。Googleマップは、開始当初と比べ、かなり“外国製品っぽさ”がなくなったという。
スポットの写真を吹き出しで表示したり、通りの写真を見られる「ストリートビュー」を始めたり――と、地図の上に載る情報も増えた。同社の河合敬一シニアプロダクトマネージャーは、Googleマップを担当してきた3年間を、「地図を情報表現のキャンパスにしようと思ってやってきた」と振り返る。
今後は「GoogleマップとGoogle Earthをリアルタイムなものにしたい」(米Googleのジョン・ハンケ副社長)という。「日々刻々と起こっている世界の変化を地図に反映する」ことが課題。現在の天気や災害状況、交通情報、仲間の位置情報などを簡単に把握できるようにしたいという。
GoogleマップやGoogle Earthではこれまでにも、大型ハリケーン「カトリーナ」やハイチ地震の写真を公開する――といった取り組みを行っており、今後さらに強化していくようだ。ただし「情報の洪水」にならないよう、「有用なところを選んで見せていく」(ハンケ副社長)
ストリートビューの“お店”版「おみせフォト」も準備中。衛星写真、ストリートビューに続き、今度は店舗内部の写真を地図上で公開する予定で、依頼を受けた店の撮影を進めている。スタート時期は未定だが、まずは米国、日本、オーストラリアで始める予定だ。
Googleマップ上のスポット情報のページは現在、約1億件あるが、10億件まで増やす。地図データの編集や追加が可能な「Google Map Maker」でユーザーの力を借り、データが不足気味な地域の地図情報の充実を目指す。
電通
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E9%80%9A
電通ニュースリリース
【話題・人気のウェブサイトをザッピング閲覧できるシステム『Xappy(ザッピー)』のサービス開始】
http://www.dentsu.co.jp/news/release/2010/pdf/2010076-0805.pdf
8月6日15時0分配信 Impress Watch
株式会社電通は5日、検索キーワードを入力することなく、受動的にウェブサイト閲覧できるサービス「Xappy(ザッピー)」の提供を開始した。特定のボタンをクリックするだけで、人気コンテンツや注目サイトを連続的に楽しめる。会員登録すれば無料で利用できる。
インターネットを利用した情報収集の手段は、現在、キーワード検索が一般的。しかし電通では「能動的な(キーワード)検索だけではユーザー自らの知識・関心を超える情報を入手することは難しい」としている。
これに対し「Xappy」では、社会的に注目されている話題や人気コンテンツの情報を自動収集し、関連性のある記事を“シナリオ”としてあらかじめリスト化。ユーザーはページ上のボタンをクリックするだけで、対象サイトをテレビのザッピング感覚で連続閲覧できる。
実際の利用にあたっては、まずログインが必要。その後に表示される専用ページではおすすめシナリオがリストアップされているので、ページ上部の常時表示ボタンをクリックしていけば、ウェブサイトを次々と閲覧できる。
ザッピングの対象サイトは「サイト」「コマース」「ニュース」「ブログ」などのコンテンツ種別や、「スポーツ」「教育&資格」といったカテゴリー別に絞り込み(フィルタリング)できる。このほか、関連サイトを探すための「ドリルタウン」、メールやTwitterで共有するための「シェアリング」、あとから再度読むための「クリッピング」といった機能も用意されている。
「Xappy」は電通と株式会社プリファードインフラストラクチャーが共同で開発・運営する。当初はPCのウェブブラウザー向け、およびiPhoneアプリを対象にサービス提供していくが、対応デバイスは随時追加していく予定。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E9%80%9A
電通ニュースリリース
【話題・人気のウェブサイトをザッピング閲覧できるシステム『Xappy(ザッピー)』のサービス開始】
http://www.dentsu.co.jp/news/release/2010/pdf/2010076-0805.pdf
8月6日15時0分配信 Impress Watch
株式会社電通は5日、検索キーワードを入力することなく、受動的にウェブサイト閲覧できるサービス「Xappy(ザッピー)」の提供を開始した。特定のボタンをクリックするだけで、人気コンテンツや注目サイトを連続的に楽しめる。会員登録すれば無料で利用できる。
インターネットを利用した情報収集の手段は、現在、キーワード検索が一般的。しかし電通では「能動的な(キーワード)検索だけではユーザー自らの知識・関心を超える情報を入手することは難しい」としている。
これに対し「Xappy」では、社会的に注目されている話題や人気コンテンツの情報を自動収集し、関連性のある記事を“シナリオ”としてあらかじめリスト化。ユーザーはページ上のボタンをクリックするだけで、対象サイトをテレビのザッピング感覚で連続閲覧できる。
実際の利用にあたっては、まずログインが必要。その後に表示される専用ページではおすすめシナリオがリストアップされているので、ページ上部の常時表示ボタンをクリックしていけば、ウェブサイトを次々と閲覧できる。
ザッピングの対象サイトは「サイト」「コマース」「ニュース」「ブログ」などのコンテンツ種別や、「スポーツ」「教育&資格」といったカテゴリー別に絞り込み(フィルタリング)できる。このほか、関連サイトを探すための「ドリルタウン」、メールやTwitterで共有するための「シェアリング」、あとから再度読むための「クリッピング」といった機能も用意されている。
「Xappy」は電通と株式会社プリファードインフラストラクチャーが共同で開発・運営する。当初はPCのウェブブラウザー向け、およびiPhoneアプリを対象にサービス提供していくが、対応デバイスは随時追加していく予定。
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(03/07)
(03/07)
(03/07)
(03/07)
(03/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
魚沼コシヒカリ.com
年齢:
70
HP:
性別:
男性
誕生日:
1954/01/01
職業:
農業
趣味:
スキー・読書・インターネット
自己紹介:
私は、魚沼産コシヒカリを水口の水が飲める最高の稲作最適環境条件で栽培をしています。経営方針は「魚沼産の生産農家直販(通販)サイト」No1を目指す、CO2を削減した高品質適正価格でのご提供です。
http://www.uonumakoshihikari.com/
魚沼コシヒカリ理想の稲作技術『CO2削減農法研究会』(勉強会)の設立計画!
http://www.uonumakoshihikari.com/
魚沼コシヒカリ理想の稲作技術『CO2削減農法研究会』(勉強会)の設立計画!
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(03/16)
(03/17)
(03/18)
(03/18)
(03/18)
P R