忍者ブログ
平成22年 第12回「米・食味分析鑑定コンクール:国際大会」(松江市)有機栽培・JAS認定部門で特別優秀賞を受賞。(食味90・味度83・計173点) 平成25年、第15回魚沼と第16回北京開催運動中! 無農薬魚沼産コシヒカリ生産農家・理想の稲作技術『CO2削減農法』 http://www.uonumakoshihikari.com/
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

HTML5
http://ja.wikipedia.org/wiki/HTML5

Impress Watch 9月16日(木)12時0分配信

米Microsoftは15日、次期ウェブブラウザー「Internet Explorer 9」(IE9)のベータ版を一般に公開した。日本語を含む33言語版が用意されており、Microsoftの特設サイト「Beauty of the Web」からダウンロードできる。対応OSはWindows 7/Vista。

 IE9では、HTML5やCSS3などの標準規格への対応を強化。新たなJavaScriptエンジン「Chakra」を搭載し、レンダリングにGPUハードウェアアクセラレーションを利用するなどパフォーマンス面でも向上を図った。

 ユーザーインターフェイスも、アドレスバーと検索ボックスが統合されるなどシンプルな構成となり、サイトをWindows 7のタスクバーに登録する機能など、Windows 7と連携する機能を搭載した。

 Microsoftでは、IE9ベータ版の公開に合わせたイベント「Beauty of the Web」をサンフランシスコで開催。「Beauty of the Web」のサイトでは、Facebook、Twitter、MySpaceなど70以上のサイトが、IE9の機能を利用した新しいサイトやウェブアプリケーションをショーケースとして紹介している。

【クラウド Watch,三柳 英樹】



HTMLで図まで描ける!進化した「HTML5」ってどんなもの?

2010年2月3日 18時58分 はてな

 HTML5の特徴の一部としては、次のような項目が挙げられます。

文章の構造化が進み、検索エンジンなどに対してページの内容をより明確に伝えられるようになる。
動画や音声データの公開もより便利に。オフラインでもWebサイトのデータ閲覧が可能に。
まず大きな特徴として挙げられるのが、ページの内容をより明確にコンピュータに伝えるための「文章の構造化」が進むという点です。これまでWebサイトのレイアウトといえば、tableタグやdivタグとCSSの組み合わせによるものが主流でした。ヘッダーとなる部分は<div id=”header”>、フッターとなる部分は<div id=”footer”>といった記述の仕方が一般的でしたが、HTML5では<header>や<footer>といった要素が新たに追加されます。レイアウトにこれらのタグを利用することで、「<header>と</header>で囲まれた箇所はヘッダー部分である」とコンピュータ側が認識するようになり、ページ内の文章構造をより明示的に表すことができます。ヘッダーやフッター以外にも、文章などのセクションを定義する「section要素<section>」や、ナビゲーションエリアを定義する「nav要素<nav>」などがあります。

そして今やWebサイトには欠かせない「動画・音声」といったマルチメディアコンテンツについても、HTML5ではより簡単に扱えるようになります。これまでFlashやAjaxの技術が必要だった機能についても、HTML5とJavaScriptのみで実現が可能になり、画像を貼る<img>タグのように、<video>や<audio>といったタグによって動画や音声をページに埋め込むことができます。

また、既存のブラウザではできなかったデータをブラウザ上に保存する機能や、ネットワークに接続していない環境でもWebサイトの表示をサポートする機能も、HTML5の大きな特徴と言えます。オンラインからローカルに保存しておくことで、ネットワークに繋がっていなくても必要なデータを閲覧することが可能になり、実際にGmailのWeb版でもこれらの機能を生かし、ネットワークに繋がっていない状態でもiPhoneからメールを閲覧できるようになっています。

PR
氏家齊一郎
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%8F%E5%AE%B6%E9%BD%8A%E4%B8%80%E9%83%8E

青木愛 (政治家)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%9C%A8%E6%84%9B_(%E6%94%BF%E6%B2%BB%E5%AE%B6)

2010/9/13 12:11 ネタりか


民主党代表戦の真っ只中に投下された、小沢一郎前幹事長と"小沢ガールズ"の一員である青木愛衆院議員の"密会映像"。

 これは8月14日に京都の鴨川沿いにある老舗割烹旅館「吉屋」で開かれた高島良充前参院幹事長らの慰労会終了後に撮られたものだ。慰労会の模様は17日の日本テレビ系ニュース番組『News every』で放送された。もちろん「密会映像」の放送は自粛していたのだが、それがあろうことか、代表戦の最中に流出。政治系ニュースでは最も実績のある「週刊文春」(文藝春秋)「週刊新潮」(新潮社)の2誌に同時にスッパ抜かれた。それもお蔵入りしていたはずの「密会映像」が、確たる証拠として両誌に使われていたのだ。

 これに小沢一派の議員は大激怒。日テレに対して、流出経路と流出させた人物の特定と厳罰を強く求めた。

 日テレも報道機関としての面子にかかわる問題だけに、早急に調査チームを作ったと言われている。だが、同局の幹部社員は「それは表向きの話」と断言した上で、次のように続ける。

「一介のディレクターが小遣い稼ぎで流出させたというレベルの話ではない。もっと大きなモノが動いていると思う。代表戦真っ只中に狙ったように流出するなんておかしいでしょ。上層部が調査に積極的でないことも気になる」

 全てはデキレースとでもいうのか――。そんななか、裏社会を知る人物が証言する。

「"脱・官僚政治"を掲げる小沢氏は敵が多い。日テレの氏家齋一郎会長や読売グループの"ドン"である渡邉恒雄氏らもその1人。かねて『小沢にだけは政権を取らせない!』と豪語していた。考えすぎかもしれないが、そうした勢力の意向が働いたのかもしれない......」

 この世には決して表に出てこない"フィクサー"と呼ばれる人物が数多くいる。そうした者の考えることは常人には理解不可能。"青木爆弾"はそうした勢力から小沢氏へのメッセージなのかもしれない......。
民主党代表選挙
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%85%9A%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E9%81%B8%E6%8C%99

*新潟県
総数  6,681人
投票数 5,170人

      菅直人      小沢一郎
1区     484人(60,0%)  318人(39.5%)
2区     316人(44.6%) 388人(54,8%)
3区     398人(60.7%) 256人(39.0%)
4区     701人(63.0%) 405人(36.4%)
5区     324人(49.0%) 335人(50.7%)
6区 717人(58.4%) 505人(41.2%)
2,940人      2,207人  
  

党員・サポーター票菅氏に 民主代表選!

 14日投開票され、菅直人首相の再選が決まった民主党代表選挙。本県では、県関係国会議員の支持が互角となった一方、党員・サポーターの支持は菅氏に軍配が上がった。県関係議員から「挙党一致」を強調する声が相次ぐ一方、野党からは、今後の政治運営を疑問視する声が上がった。

■「挙党一致」強調 県関係国会議員では、西村智奈美、黒岩宇洋、菊田真紀子、風間直樹の4議員が菅氏支持を表明したのに対し、田中真紀子、筒井信隆、森裕子、田中直紀の4議員が小沢一郎前幹事長を支持。県連内で支持が伯仲していた。

菊田議員は、「国会議員票でも上回ったことは良かった。やはり国民の声が大きかった」と振り返りつつ、「これからが本当の菅政権のスタート。お互い努力しないといけない」とした。

 西村議員は、「菅総理のリーダーシップのもと、挙党一致で政策実現に取り組む」とのコメントを発表。黒岩議員は、「(党の)分裂はないが、小沢さんを推した人たちの意見も受け入れる政権運営が望ましい」と述べた。

 これに対し、小沢氏支持の森議員は、「世論の大逆風の中、頑張ってやってきたが」と残念がりながら、「新しい民主党としてみんなで頑張らないといけない」と挙党体制構築に前向きな立場。田中真紀子議員は、「(しこりが残るかどうかは)菅さんのやり方次第。菅さんの器量が問われる」とくぎを刺した。

 一方、これまで支持を「未定」としていた鷲尾英一郎議員は、代表選終了後も取材に対し、投票先を明かさなかった。「メディアを通じてではなく、自分が誰を選択したのか、地元の集会などで直接伝えたい」としている。

■全国同様の傾向 衆議院小選挙区単位で行われた党員・サポーター選挙では、6選挙区のうち、菅氏が4選挙区で最多得票となり、小沢氏の2選挙区を上回った。

 有権者6681人に対し、5170人が投票し、投票率は77・4%。前回2002年の代表選の県内投票率(54%)を大きく上回り、関心の高さをうかがわせた。

 全国集計で、菅氏が6割、小沢氏が4割となった地方議員票に関し、県内74議員の支持動向は、「全国と同様の傾向」(県連幹部)になったとみられている。

■野党から疑問の声 自民党県連の長津光三郎幹事長は「国会議員票があれだけ割れた以上、挙党態勢の構築は難しいのでは」、公明党県本部の志田邦男代表は「党内基盤の弱い菅氏に責任のある政治運営が出来るのか」と、それぞれ疑問符をつけた。

 共産党県委員会の樋渡士自夫委員長は、「代表選では、消費税増税か一括交付金かという、国民の負担増の方向しかないことが明らかになった」と断じ、社民党県連の桝口敏行代表は、「代表選の間に円高が進行し、株価も下落した。一刻も早く景気・雇用対策に総力を挙げるべき」と注文した。

(2010年9月15日 読売新聞)

首相公選制
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E7%9B%B8%E5%85%AC%E9%81%B8%E5%88%B6

【第83回】 2010年9月15日 ダイヤモンド・オンライン
 
 民主党の代表選挙が終わった。菅直人首相と小沢一郎前幹事長の一騎打ちとなり、激戦の末、菅首相が代表に再選された。

 今回の代表選はコップの中の嵐にうつつを抜かしているとの批判もあったが、密室による「談合」で代表が選ばれていたとすれば、自民党政権時代と同じという批判がついて回っただろう。選挙となったことで、菅、小沢両氏がオープンに政権構想を戦わせた。権力の正統性あるいは民主的正当性という意味でも、その点は評価されてよい。

二人の街頭演説を聞く国民のもどかしさ!

 ただ、二つの素朴な疑問が残る。一つ目は代表選前に、国会議員の多くが菅、小沢両氏のどちらを支持するかが色分けされてしまったことだ。有力議員が支持を表明して、選挙への影響力を行使するということは、いずれの選挙でもあり得ることだ。ただし、当選1回の議員も含めて、ほとんどの議員が色分けされてしまったということ、政策を軸にして自らが考え抜いた上で判断したかどうかについては、疑問なしとしない。

 二つ目は代表選出に対する国民の参加である。代表選では公開討論会や街頭演説も行われて、両氏が国民に支持を訴えた。今回は、民主党の国会議員、地方議員、党員・サポーターによる投票だっただけに、末端のサポーターに向けて支持を訴える必要があったという事情は分かる。

 だが、考えてみれば国民に投票権はなく、民主的正当性も民主党という政党内に限定されたものだと言える。国民には選挙権がないのに、街頭演説を行うことを不思議に思い、自分も代表選びに参加したいと感じた人がいたとしてもおかしくない。そう考えると、現在は議論が下火になっているものの、「首相公選制」について、いま一度考慮してみる価値はある。

 政治学の教科書のようで恐縮だが、日本は議院内閣制を採っている。日本国憲法によれば、行政の最高機関が「内閣」で、内閣総理大臣(首相)は国会議員の中から選ばれる。各省の大臣(国務大臣)は首相が任命し、その過半数は国会議員の中から選ばれなくてはいけない。したがって、一般的には国会で最大多数を占める与党の党首(代表)が、内閣総理大臣になって、内閣を組織する。

形式的には、国民が国会議員を選び、その国会議員が首相を選ぶのだから、間接的に国民が首相を選んでいるとも言える。問題は自民党政権末期から、現在の民主党に見られるように、与党の党首=首相が短期間にコロコロ変わる事態が起こった場合である。

 この場合、二つの大きな問題が発生する。一つは民主的な権力の正統性である。与党の事情によって党首が変わっているのだから、間接的にでさえ、国民が選んだとは言えなくなる。二つ目が、リーダーシップの問題である。民主的な正当性に疑問がつくうえに、在任期間が短くなるから、権力基盤が弱く指導力を発揮することができない。

 この問題を克服するための制度として議論されているのが、「首相公選制」だと言える。簡単に言うと、これは国民が直接、首相を選べるという制度で、「直接」という点が、現在の議員内閣制と大きく異なる。もちろん、首相公選制にも多くのバリエーションがある。

自分たちの民主主義の「かたち」を作り上げるとき!

 小泉純一郎首相時代の2002年8月に「首相公選制を考える懇談会」が出した報告書を参考にすると、首相公選制は、次の二つに大別できる。

 一つ目は、国民が直接に首相指名選挙を行うというもの。いわゆるアメリカの大統領制に近い。この場合は、行政を執行する内閣と、立法権限を持つ国会の機能と権限・責任が、明確に分けられる。一般的には、国会は内閣不信任の権限を持たないので、内閣は定められた期間中、長期に安定して政権を維持することができる。官僚の任命権も広がるので、「官僚内閣制」を打破するには、こちらの方が向いていると言える。

 日本の場合は、「首相」と「天皇」のどちらが国を代表する「元首」なのかという問題が起こるものの、この点は憲法上乗り越えられるという意見が強い。実際上の問題は、まず首相にふさわしくない人間が選ばれる可能性があるということだ。この場合は、そういう人を選んだのも国民の責任と言えるが、さらに大きな問題は首相と国会の「ねじれ現象」が起こった時だ。首相を支持する政党と国会の最大多数の政党が異なるケースである。

 このケースでは、首相も国会議員も選挙で直接選ばれているので、現在の衆参ねじれ現象以上に対立が激化して、政策遂行に障害をきたす恐れがある。実際、大統領制度がうまく機能している国は、アメリカだけという評価もある。

二つ目は、議員内閣制を前提とした首相統治体制である。首相の選出に国民が参加できるように、衆議院議員選挙の際に、各政党が首相候補を明示する。つまり、その政党の国会議員に投票することが、首相選びに直結するという方法である。イギリスの首相選びに近い。

 現在とくらべれば、この方法はより国民が首相選びに深く参加していることになる。政権与党も党内の事情や派閥(グループ)の力関係で首相を変えることができないので、政権が安定してリーダーシップも発揮しやすい。

 反面、直接指名選挙と比べると、国民が間接的な参加であることは変わらず、国民から与えられた民主的正統性と言う点では弱くなる。加えて、議員内閣制を維持しているので、国会は内閣に対する不信任の権限を持っており、政権が不安定になることも考えられる。実際に、イスラエルでは同様の制度が導入されたものの、不信任決議が連発されて、政権があまりに不安定になったために、この制度は廃止された。

 こう見てくると、議院内閣制も含めて、完璧な制度と言うものはない。やはり重要なことは、いま日本が直面している課題は何で、それを解決するにはどのよう政治体制が向いているかを、国会議員のみならず国民一人一人が考えることをおいてほかにはない。

 よく日本の民主主義は、第2次世界大戦後に占領軍から与えられたもので、自分たちで勝ち取ったものではないと言われる。現在の制度を前提とするなら、すでに鳩山氏から民主党の代表は代わっているのだから、近い将来に総選挙を行うのが筋というものだろう。もし、民主党がこれからも、政治的課題そっちのけで抗争を繰り返すようなことがあれば、やはり現在の議院内閣制には、構造的な欠陥があると考えざるを得ない。

 首相公選制は憲法改正を必要とするものから、現憲法の枠内で実施できるものまで、いくつかのバリエーションがある。今回にも増して首相候補者が政策論を戦わせ、国民が政治に関心を持つという点において、首相選びのプロセスを改革することは、日本国民が「民主主義のかたち」を考える上で絶好の機会である。

(ダイヤモンド・オンライン客員論説委員 原 英次郎)

2010年9月14日(火)日経ニューメディア 

総務省「フューチャースクール推進事業」実証研究が始まる!

総務省が今年度に実施する「フューチャースクール推進事業」実証研究(「東日本地域におけるICTを利活用した協働教育の推進に関する調査研究」および「西日本地域におけるICTを利活用した協働教育の推進に関する調査研究」)の請負先2社と実証校10校が決定した。

 NTTコミュニケーションズ(以下、NTTコム)が東日本地域を、富士通総研が西日本地域を請け負う。規模や地域、ICT(情報通信技術)利活用の度合いなどの条件が異なる公立小学校を、東西それぞれの地域で5校ずつ実証校として選定した。

タブレット端末を全児童に配布
 実証実験では、全児童と学級担任に対するタブレットパソコンの配備のほかに、全普通教室へのインタラクティブ・ホワイトボード(電子黒板)の配備や校舎内外で通信を行うための無線LAN環境の構築、校務支援やデジタル教材の管理、ポータルサイトやメーリングシステムなどの機能を、クラウド技術を使って提供する「協働教育プラットフォーム」(教育クラウド)──といったICT環境を各実証校に構築する。

 さらに、実証実験のサポートを専任とする支援員を各校に1人以上配置し、授業支援体制を整えることで、整備した環境が実際の授業に活用されやすいよう配慮している。こうした環境の中で、児童がお互いに学び合い教え合う「協働教育」の推進を目的に、実現に必要な情報通信技術面を中心とした課題を抽出・分析する方針である。

 東日本地域を請け負うNTTコムでは、生徒用のタブレットパソコンとして東芝情報機器の教育用端末「CM1」を採用する。CM1は10.1インチ型の感圧式タッチパネル液晶を搭載し、重量が約1.8kgのWindowsパソコン(CPU[中央演算処理装置]には、米インテルのAtomプロセッサーN450を採用)である。本体全体がラバーコーティングされていて衝撃や振動に強いのが特長である。NTTコムでは「海外の教育現場での採用実績などを考慮して選定した」と言う。

 東日本地域では、2010年9月中旬以降、環境整備が完了した実証校からシステムの運用/導入を開始し、教員向けの研修などを行った後、2010年12月から2011年1月下旬にかけて実証授業を実施する予定である。

 一方、西日本地域を請け負う富士通総研では、生徒用のタブレット端末として富士通製「FMV-T8190」のカスタムモデルを採用する。FMV-T8190は12.1インチ型の静電容量方式によるタッチパネル液晶を搭載し、重量が約1.9kgのWindowsパソコンである。インテルの高性能CPUであるCore 2 Duoを搭載しており、「様々な用途で快適に利用できるよう高めのスペックを採用した」(富士通総研公共コンサルティング事業部の中川弘文氏)という。

 こちらは2010年9月上旬から運用/導入を開始し、2010年10月上旬から2011年の2月下旬にかけて実証授業を実施する。

来年度には家庭も含めた形での検証
 こうした環境の整備後、具体的に授業でどう活用するかについては、教員と常駐の支援員が相談しながら決める。ただし実証実験の目的に「ICTを使った協働教育の推進」とあることから、紙の教科書を単純にタブレットパソコンに置き換え、今まで通り教員から生徒への一方向な授業を行うという使い方は想定されていない。

 生徒がタブレット端末に書き込んだ意見や答えを先生がインタラクティブ・ホワイトボードに集約/表示して、その内容についてさらに考えさせるなど、双方向性を生かしながら児童がお互いに学び合い、教え合う教育を実践できる授業モデルが望まれている。

 実証実験の評価方法については、テストの点数が向上するなどの学力による評価ではなく、授業への関心度や学習への主体度がどう変化したかを、教師や家族が評価する形で行われる。

 今回のフューチャースクールの実証実験は、文部科学省が来年度以降に実施を検討している、「ICTを利活用した教育手法を検討する実証実験」と連動することが検討されており、来年度以降も複数年継続される可能性が高い。

 今年度の実験では検証期間が限られるため、主に授業における活用方法に絞って実験が行われる予定だが、来年度以降は東日本と西日本の教育クラウドを接続しての運用実験に加え、タブレットパソコンを持ち帰って家庭での学習にどう利用できるか、教育クラウドを使った学校と家庭とのコミュニケーション機能の活用など、家庭まで含めた形でICTをどう活用できるかについて検証を進めることになりそうだ。

(西畑 浩憲=日経ニューメディア編集)
111  112  113  114  115  116  117  118  119  120  121 
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
魚沼コシヒカリ.com
年齢:
70
性別:
男性
誕生日:
1954/01/01
職業:
農業
趣味:
スキー・読書・インターネット
自己紹介:
私は、魚沼産コシヒカリを水口の水が飲める最高の稲作最適環境条件で栽培をしています。経営方針は「魚沼産の生産農家直販(通販)サイト」No1を目指す、CO2を削減した高品質適正価格でのご提供です。
http://www.uonumakoshihikari.com/
魚沼コシヒカリ理想の稲作技術『CO2削減農法研究会』(勉強会)の設立計画!
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り